白旗
[Wikipedia|▼Menu]
芸都の郷でヤマトタケルが当地のまつろわぬ民、キツヒコとキツヒメを平定した時、ヤマトタケルがキツヒコを即座に斬り殺したのを恐れてキツヒメは「白幡」をかかげ、道に迎えて拝したという。キツヒメはこれによって許され、仕えることになった。おそらくこれが日本の文献では最も古い「降伏の意味での白旗」の出例である。
日本書紀の「素幡」

日本書紀』の景行天皇12年の熊襲の反逆に対しての九州行幸の際に、山口県防府市付近で、現地の女人が素幡(白きぬの旗)を船に立てて降伏の意を表した記述の他、神功皇后の新羅到着の際も新羅王は「東に日本という神国があり、そして天皇という聖王が君臨すると聞く。神兵と戦うことはできない。」と言い「素幡」を上げ自ら降伏したことを伝えている。この表現は古事記にはなく日本古来の風習かは不明で、漢文的表現と考えられる。
戦時国際法の白旗

近代以降に成立した国際社会では、戦時国際法に基づいた一つの認識をほぼ全ての文明社会人が共有している。その社会の範疇にあって、白旗は、交戦対象にあたらないことを相手に知らせるための表明手段としての旗の一つであり、使用者を限定しない唯一の旗である。

戦意を維持しない(もはや交戦相手ではない)、降伏の意思があることなどを相手に知らせるための旗である。逆に交戦相手に対し降服を促すための軍使も用いる。また、応用として、敵意を持たない(もともと交戦相手ではない)ことを明示するために使用される場合もある。

さらには、ここから転じて、白い旗を用意できない場合には代用品の使用が認められる。それは平面状で白地の面積が十分に広い物(たとえば白無地の肌着)であれば、相手に理解されることを期待できる。また、正規の白旗であれ代用品であれ、それを左右に振ることは掲げることに増して明確な意思表明と理解される。
軍使旗

1899年の第1回万国平和会議で採択されたハーグ陸戦条約第三章第32条には、白旗を掲げて来た者を軍使とする規定がある[5]
その他の白旗
モータースポーツ白旗を掲示するマーシャル

白旗はモータースポーツレース旗としても使用される。

国際自動車連盟(FIA)が主催する自動車競技ではコース上に遅い車がいることを表す旗として使用される。

NASCARでは、レースがファイナルラップに入った事を表すために白旗が振られるケースもある。

インディカー・シリーズでは、この両方の意味を兼ねて使用される。

その他にオフィシャルカー(故障車両を撤去する為のクレーン車救急車などセーフティカー以外のオフィシャルカー)がコースに入る事を知らせる為に使用されたり、コースオフしたレース車両がコースに復帰する際、初期加速中の為、後続のレーススピードの乗った車が追突事故を起こさないように、それを知らせる為に使用される場合もある。
白の意を問う白旗象徴としての白旗

積極行動主義者(活動家)の中には、例えば南極大陸がそうであるように「何ものにも帰属しないもの」を旗の掲揚対象とし、その意を訴求するための象徴物として白い旗を用いる者もいる。

また、独自の解釈で無垢の白旗に何かを象徴させ、芸術的主張を展開する者もいる。
脚注[脚注の使い方]^ 実際には幼児幼稚園児、等)にも使用例は広がる。
^ 画像ページ内の "Other versions" にある画像が作品の全容。
^ タキトゥス『同時代史』國原吉之助訳、筑摩書房、1996年、152頁。
^ a bWhy Do Surrendering Soldiers Wave White Flags?
^Laws of War : Laws and Customs of War on Land (Hague II); July 29, 1899(イェール大学)

関連項目

白旄
- 古代中国で大将が指揮をするのに用いた白いヤクの尾の毛が竿の先端に付いた旗印

王党派/君主制

停戦/休戦/降伏

白旗神社

白#関連項目

白旗の少女

赤旗

黒旗


本田透 - ウェブサイト「しろはた」を運営
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


表示

編集

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef