白い巨塔
[Wikipedia|▼Menu]
浪速大学に辞表を出した柳原は過去の偽証を悔い、残りの人生を何か人のために尽くしたいと、高知県の無医村に去る。結果、裁判の判決は財前側の敗訴となった。判決内容としては佐々木庸平の死そのものは不可抗力としつつも、術後一週間の時点での容態急変に際し化学療法を用いぬが故に、短期間で死なせた責任を問うと患者への説明責任の欠如(インフォームド・コンセント)趣旨で、予備的請求を認めた原告側の一部勝訴だった。
末期の胃癌
最高裁に上告する」と息巻いた財前は、その直後に突然倒れ込む。翌日、最高裁へ上告したすぐ後に、極秘で金井助教授が行った透視では「胃角部に進行癌」が発見され、鵜飼の指示により金井は胃潰瘍だと財前に伝えた。しかし、胃潰瘍との診断に納得しない財前はひそかに里見を訪問。内視鏡検査を受ける。癌であることを隠して一刻も早い手術を勧める里見に、財前は「本当は東に執刀して欲しい」と漏らす。口添えを依頼された里見は東を説得、東も過去の因縁を忘れて財前を救おうとする。だが、東による手術が行われた際、財前の胃癌は肝実質に転移しており、もはや手遅れの状態であった事が判明した。東は体力を温存すべくそのまま縫合する。
後悔しながら死去
何とか救いたいという里見の熱意により、5-FUによる化学療法が術後1週間目から受持医となった金井助教授により開始される。最初は奏功して食欲不振が改善されたが、術後3週間目に入って副作用である下痢が起こったため金井は投与を中止。その上、ついに黄疸が出てしまい、財前は金井を問い詰めるが納得が行く回答を得られない。疑問に思う財前は、どうしても真相を知るべく里見の来訪を請う。里見が訪ねてきたとき、財前は「癌の専門医が自分の病状の真実を知らないでいるのはあまりにも酷だ」と真実を告げることを懇願、里見も財前が真実を知ったことを悟る。翌日から財前の病状は急変し、術後1ヶ月目に遂に肝性昏睡に陥る。うわ言の中で、自分の一生を振り返り、患者を死なせたことを悔いつつも、最高裁への上告理由書と大河内教授への自らの病理解剖意見書を残して、財前は最期を遂げる。当時、胃癌は癌の死亡原因第1位だった。
主な登場人物詳細は「白い巨塔の登場人物」を参照
浪速大学第一外科関係者


財前五郎(浪速大学医学部付属病院第一外科助教授→浪速大学医学部付属病院第一外科部長・教授(食道外科専攻))

東貞蔵(浪速大学医学部付属病院第一外科部長・教授(肺外科専攻)→近畿労災病院院長)

金井達夫(浪速大学医学部付属病院第一外科次席講師→浪速大学医学部付属病院第一外科助教授(胸部外科専攻))

佃友博(浪速大学医学部付属病院第一外科筆頭助手、医局長→浪速大学医学部付属病院第一外科講師)

安西(浪速大学医学部付属病院第一外科次席助手、病棟係→浪速大学医学部付属病院第一外科医局長)

山田(浪速大学医学部付属病院第一外科助手)

黒田俊二(浪速大学医学部付属病院第一外科助手(肝臓癌専門))

柳原弘(浪速大学医学部付属病院付属病院第一外科医局員(胸部外科専攻)、佐々木庸平担当医)

江川達郎(浪速大学医学部付属病院第一外科医局員、抄読会記録係→舞鶴総合病院医師)

中河(浪速大学医学部付属病院第一外科医局員→舞鶴総合病院医師)

瀬戸口(浪速大学医学部付属病院第一外科医局員→舞鶴総合病院医師)

浪速大学第一内科関係者


里見脩二(浪速大学医学部付属病院第一内科助教授→近畿がんセンター第一診断部次長)

鵜飼(浪速大学医学部付属病院第一内科部長・教授(老年内科専攻)兼浪速大学医学部長)

芦川(浪速大学医学部付属病院第一内科助手、ミュンヘン大学留学中)

浪速大学関係者


則内(浪速大学付属病院長、浪速大学医学部付属病院第二内科部長・教授(呼吸器内科))

滝村恭輔(浪速大学医学部付属病院第一外科名誉教授、東貞蔵の前任者)

今津(浪速大学医学部付属病院第二外科部長・教授(一般腹部外科専攻))

大河内(浪速大学医学部病理学科科長・教授、教授選考委員長)

野坂(浪速大学医学部付属病院整形外科部長・教授、教授選考委員)

葉山(浪速大学医学部付属病院産婦人科部長・教授、教授選考委員)

乾(浪速大学医学部付属病院皮膚科部長・教授)

河合(浪速大学医学部付属病院小児科部長・教授) 

築岡(浪速大学医学部付属病院第三内科部長・教授) 

助川(浪速大学医学部公衆衛生学科科長・教授) 

林田(浪速大学医学部教授(基礎医学)) 

畑中(浪速大学医学部教授(基礎医学))

田沼(浪速大学医学部付属病院放射線科部長・教授)

吉阪(浪速大学医学部付属病院麻酔科部長・教授)

財前の家族、関係者


財前杏子(財前五郎の妻、財前又一の娘)

財前又一(財前五郎の義親、財前産婦人科医院院長、浪速医師会副会長)

財前一夫(財前五郎・杏子の長男)

財前富士夫(財前五郎・杏子の次男) 

花森ケイ子(財前五郎の愛人、バー「アラジン」のホステス)

加奈子(クラブ「リド」のホステス)

時江(「扇屋」の女将、財前又一の愛人)

黒川きぬ(財前五郎の実母)

里見家関係者


里見三知代(里見脩二の妻) 

里見好彦(里見脩二・三知代の息子、登場時8歳)

羽田融(里見三知代の父、名古屋大学医学部長)

里見清一(里見脩二の兄、里見医院(内科・小児科)院長、元洛北大学医学部第二内科講師)

くれない会関係者


鵜飼夫人(鵜飼医学部長の妻、くれない会会長)

則内病院長夫人(則内病院長の妻、くれない会副会長)

東家関係者


東政子(東貞蔵の妻、くれない会前副会長)

東佐枝子(東貞蔵・政子の娘)

東哲夫(東貞蔵・政子の息子(故人))

医師会関係者


岩田重吉(岩田医院(内科)院長、浪速医師会会長)

鍋島貫治(鍋島外科病院院長、大阪市議会議員)

大原(大阪府市医師会長)

教授選関係者


船尾徹(東都大学医学部付属病院第二外科部長・主任教授)

菊川昇(教授選立候補者、金沢大学医学部心臓外科部長・外科教授(心臓外科専攻))

葛西博司(教授選立候補者、浪速大学医学部付属病院第一外科助教授→徳島大学医学部付属病院第一外科部長・教授)

佐々木商店関係者


佐々木庸平(繊維卸業「佐々木商店」社長、胃噴門部癌患者) 

佐々木よし江(佐々木庸平の妻)

佐々木庸一(佐々木庸平・よし江の長男、大学生)

佐々木信平(佐々木庸平の弟)

野村(元売・丸高繊維の営業部長)

大村伝助(元売・佐々木商店債権者委員会委員長)

第一審関係者


関口仁(佐々木よし江・信平・庸一の弁護士、関口法律事務所所長)

河野正徳(財前五郎の弁護士、河野法律事務所所長、大阪弁護士会会長)

小山義信(千葉大学教授、日本癌学会会長、財前五郎側鑑定人)

一丸直文(東北大学名誉教授、佐々木よし江・信平・庸一側鑑定人)

唐木豊一(洛北大学名誉教授、大阪地方裁判所が依頼した鑑定人)

控訴審関係者


国平(財前五郎の弁護士、浪速医師会顧問弁護士)

亀山君子(浪速大学医学部付属病院第一外科病棟婦長→主婦) 

塚口雄吉(三光電器勤務、亀山君子の夫)

正木徹(私立東京K大学医学部付属病院胸部外科助教授、佐々木よし江・信平・庸一側鑑定人)

竹谷教造(奈良大学医学部付属病院胸部外科部長・教授兼奈良大学医学部長、財前五郎側鑑定人)

長谷部一三(北海道大学医学部付属病院第二外科部長・教授、佐々木よし江・信平・庸一側鑑定人)

学術会議選関係者


神納(洛北大学医学部付属病院内科部長・教授、学術会議会員選挙対立候補) 

重藤(近畿医科大学医学部付属病院神経科部長・教授、学術会議会員選挙対立候補→辞退)

村山(洛北大学医学部付属病院第二外科部長・教授(肺がん専門))

織田(大和医科大学学長)

増富(近畿医科大学医学部付属病院内科部長・教授)

岡野(近畿医科大学理事長)

三宅(三重大学医学部付属病院第一外科助教授)

近畿がんセンター関係者


都留利夫(近畿がんセンター病理室長、控訴審裁判所鑑定人)

時国(近畿がんセンター所長)

有馬(近畿がんセンター第一診断部長)

立石(近畿がんセンター放射線部長)

槙(近畿がんセンター外科部長)

熊谷(近畿がんセンター第一診断部員、里見脩二の部下)

その他


山田音市(食道噴門部癌患者)

小西きく(膵臓癌患者)

武井(平和製薬取締役、浪速大学薬学部薬学科非常勤講師)

市田(平和製薬・西ドイツ駐在員)

山田うめ(奈良県十津川村の農婦、早期胃癌患者)

野田華子(柳原弘の婚約者) 

野田文蔵(野田薬局店主、野田華子の父) 

安田太一(中小企業の社長、早期噴門部癌患者、佐々木庸平に酷似)

用語
くれない会
教授夫人によって構成された親睦団体
(任意団体)。メンバーシップは教授および助教授、付属病院の部長、医長の妻であることが条件であり、構成年齢は40代前半からなる。会長、副会長に学部長、病院長夫人が就任するのが慣例で、幹事が世話人、まとめ役を務める。はじめ幹事に鵜飼医学部長の妻・鵜飼夫人、副幹事に東貞蔵の妻・政子のち則内病院長の妻・則内夫人がそれぞれ務めた。作中では、定年間近の東教授に見切りをつけた鵜飼夫人が、夫が則内病院長を調略しつつあった関係もあり、改選時には副幹事に政子ではなく則内夫人を指名した経緯を持つ。
刊行書誌
単行本


『白い巨塔』(1965年、
新潮社)、装丁・村井正誠(続も)

『続 白い巨塔』(1969年、新潮社). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN02753581 

『白い巨塔 山崎豊子 新潮現代文学50』(1980年、新潮社)、解説青地晨

『白い巨塔』愛蔵版(1994年、新潮社)ISBN 4-10-322813-X

文庫


『白い巨塔』上・下、『続 白い巨塔』(1978年)、解説尾崎秀樹

ISBN 4-10-110409-3

ISBN 4-10-110410-7

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef