異教
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ゲル・トシャフは一般的に「正義の異邦人」と呼ばれ、タルムードによると、神が「ノアの息子たち」、つまり全人類を拘束する普遍的な道徳律として与えた一連の命令に従い[10][11][12][13][14][15]、来るべき世界(Olam Ha-Ba)での地位を保証している[10][12][14][15]
イスラム教詳細は「イスラム教と他宗教との関係」、「啓典の民」、および「ハニーフ」を参照

イスラーム啓典の民と他の異教を一応は区別した。

イスラム教はそもそもカーバ神殿を異教徒から征服した事から始まっており、異教徒との戦いはジハードと呼ばれ、イスラム教教義の中心的な概念の一つである。
キリスト教「異教徒」および「高潔な異教徒」も参照

聖書では、使徒パウロが「異教徒は(ユダヤ・キリスト教の神の)律法を持っていなくても、心(良心)に律法が刻まれていることがあり、イエスは心にあるものによって人を裁く(ローマの信徒への手紙 2:12-16)」と教えている(Romans 2:12-16)[16]

歴史的には宗教的排他主義とよばれる立場を取ってきた[17][18]福音派は今日でも「ローザンヌ誓約」で表明された、神学的排他主義の立場をとるが[17]エキュメニズムには宗教的包括主義宗教多元主義という立場もあり、この三つの立場はアラン・レイスの三類型と呼ばれている[19][20][21]
仏教「邪教」、「邪宗門」、および「外道」も参照

仏教では、仏教以外の宗派の教説を異端と見なし「外道」と呼んでおり、仏教を「内道」と呼んでいる[22]外道は異教、悪魔や邪道を指すことにも用いられ、人を罵るために使われてきた[23][24]
道教

道教に傾倒した武宗道士の提言をいれ、異教徒である仏教の寺院の廃毀と財産没収、僧尼の還俗を断行している[25]仏教のほかに「唐代三夷教」(マニ教ゾロアスター教ネストリウス派キリスト教)も禁止された[26]
儒教「三武一宗の法難」も参照

南朝顧歓韓愈たち儒者道士は、仏教を夷狄の宗教として排仏論を提唱、孟子が〈吾夏をもって夷を変ためし者を聞けども,夷によって変ためられし者を聞かざるなり〉とのべているように、華夏による一方的な教化の対象となるべきものであった[27]

三武一宗の法難のうち後周を除く三廃仏では、儒教を基本としたうえで、異教徒である仏教勢力の弾圧が認められた[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef