異体字セレクタ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ウィキペディア上ではTemplate:JIS90フォントを使用して表示可能
^ “ ⇒アプリケーション開発者向け Windows Vista 対応アプリケーションの互換性”. pp. 68. 2008年2月2日閲覧。[リンク切れ]デモ映像[リンク切れ]
^ XAMLOpenTypeの字形切替を使う例: “機種依存文字のJIS90字体とJIS2004字体を同時に表示するには?”. 2023年11月21日閲覧。
^ “ ⇒Mac専用日本語入力プログラム“egbridge Universal””. 2008年2月15日閲覧。
^ “ ⇒アップル - Pro - 技術情報 - Mac OS Xと日本語タイポグラフィ 第5回:ヒラギノProの漢字を巡る座談会 - ページ6”. 2008年2月15日閲覧。
^ “Format Characters Suitable for Use with Markup” (2003年6月13日). 2008年2月2日閲覧。
^ “StandardizedVariants.txt”. Unicode Consortium (2015年11月20日). 2017年6月1日閲覧。
^ a b c d “UnicodeR Technical Standard #37 UNICODE IDEOGRAPHIC VARIATION DATABASE”. Unicode Consortium. 2017年10月5日閲覧。
^ “emoji-variation-sequences.txt” (英語). Unicode Consortium. 2017年10月6日閲覧。
^ 安岡孝一 (2011年1月24日). “UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット - 新常用漢字が引き起こす文字コード問題”. 2011年2月1日閲覧。
^ https://www.unicode.org/L2/L2003/03293-puvs.html
^ “Ad-Hoc Report on Ideographic Variation Indicator” (1998年3月18日). 2008年2月21日閲覧。
^ “Re: Comment on PRI 98: IVD Adobe-Japan1 (pt.2)” (2007年3月20日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Re: Comment on PRI 98: IVD Adobe-Japan1 (pt.2)” (2007年3月25日). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒Proposal to encode six CJK Ideographs in UCS” (2007年9月7日). 2008年2月2日閲覧。
^ a b “ ⇒Proposal to Add a Set of Compatibility Ideographs for Government Use” (2008年10月10日). 2011年2月1日閲覧。
^ The Unicode Consortium (2006-11-03). The Unicode Standard, Version 5.0. Addison-Wesley Professional. pp. p.1097. ISBN 978-0321480910. https://www.unicode.org/versions/Unicode5.0.0/appC.pdf#G1864 
^ ISO/IEC 10646-1:2000 Information technology -- Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane. (2000-09-15) 
^ “ ⇒Proposal for encoding additional mathematical symbols in BMP” (2000年3月14日). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒Final disposition of comments on FPDAM1 ? 10646-1:2000” (2001年1月14日). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒Unicode Liaison Report” (2001年8月17日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Unicode Standard Annex #28 - Unicode 3.2” (2002年3月27日). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒ISO/IEC JTC 1 SC 2 N 3651 3. Prgramme of Work”. 2008年2月2日閲覧。
^ “Proposal: Use full plane-13 for the Han variation selector” (2002年4月1日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Updated Agenda ? Meeting 42” (2002年5月19日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Dublin Meeting 42 Minutes”. pp. p.36 (2002年10月30日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Concerns on the VARIATION SELECTORS in ISO/IEC 10646-2, PDAM-1” (2002年5月20日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Components of Unicode 4.0” (2003年4月). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒JTC 1/SC 2 Programme of Work”. 2008年2月2日閲覧。
^ “German request to encode the characters "LATIN VARIATION SELECTOR UMLAUT" and "LATIN VARIATION SELECTOR TREMA"” (2003年6月25日). 2008年2月2日閲覧。
^ “UTC response to N2593” (2003年9月4日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Proposed Draft Unicode Technical Standard #37 - Registration of Ideographic Variation Sequences” (2005年7月16日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Unicode Technical Standard #37 - Ideographic Variation Database” (2006年1月13日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Components of Unicode Standard 5.0” (2006年7月14日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Standardized Variants Revision 5.0.0” (2006年7月14日). 2008年2月2日閲覧。
^ “Ideographic Variation Database”. 2011年2月1日閲覧。
^ “IVDのダブリ” (2008年1月7日). 2008年2月2日閲覧。
^ “ ⇒Handling Glyph Shapes for Government Use in WG2/N3530 via Variation Sequences” (2009年2月9日). 2011年2月1日閲覧。
^ “Information on the Unicode Ideographic Variation Database ? Letter to SC2 Unicode Consortium” (2009年3月12日). 2011年2月1日閲覧。
^ “Follow-up on N3530 (Compatibility Ideographs for Government Use)” (2009年10月16日). 2011年2月1日閲覧。
^ “N3796 Announcement of Japan's IVD Registration Japan NB” (2010年3月31日). 2011年2月1日閲覧。
^ Ken Lunde (2010年11月25日). “The “Hanyo-Denshi” IVD Collection has been registered!”. 2011年2月1日閲覧。
^ “人名などの異体字もデータ交換可能に、MSなどが「IVS技術促進協議会」発足”. INTERNET Watch (2010年12月6日). 2011年2月1日閲覧。
^ “ ⇒Preliminary Proposal for an Ideographic Variation Database Registration” (2011年4月2日). 2014年9月17日閲覧。
^ “Summary Report of IRG #36” (2011年4月20日). 2014年9月17日閲覧。
^ “ ⇒R.O.Korea's comments RE: IRG N1757 (UTC Preliminary Proposal for an IVD Registration)” (2011年6月1日). 2014年9月17日閲覧。
^ “ ⇒Comments on issues raised in N4021” (2011年5月22日). 2014年9月17日閲覧。
^ “Standardized Variants Revision 6.1.0” (2011年11月27日). 2014年9月17日閲覧。
^ a b “Ideographic Variation Database”. 2014年9月17日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef