畠山尚順
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 久保尚文は『越中中世史』において、畠山慶致の偏諱かもしれないとしている。

出典^ a b 「不問物語」。なお、不問物語の信憑性については 末柄豊「『不問物語』をめぐって」『年報三田中世史研究』15号、2008年。 を参照
^ 『寛政重修諸家譜』
^ 「梵恕記」永正5年5月9日条
^ 岡田謙一「細川高国派の和泉守護について[1]」
^ 大阪府 1981, pp. 292?297.
^ 朝倉 1993, pp. 158?160.
^ 弓倉 2006, pp. 38?39, 188?191.
^ 福島 2009, p. 51-55.
^ 大阪府 1981, pp. 298?300.
^ 朝倉1993, pp. 160?169.
^ 弓倉 2006, p. 39.
^ 福島 2009, pp. 58?59.
^ 山田貴司 著「足利義材の流浪と西国の地域権力」、天野忠幸; 片山正彦; 古野貢 ほか 編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2002年。 
^ 『後法成寺関白記』永正5年8月12日条
^ 『後法成寺関白記』永正5年8月13日条
^ 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、88-90頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7842-1732-8。 
^ 永正5年4月30日『後法成寺関白記』
^ 岡田謙一「細川高国派の和泉守護について[2]」
^ a b 小谷利明 著「畠山稙長の動向」、矢田俊文 編『戦国期の権力と文書』高志書院、2004年。 
^ 小谷利明「宇智郡衆と畠山政長・尚順」『奈良歴史研究』59号、2003年。 
^ 小谷利明「戦国期畠山・三好関係文書と出雲熊野大社?島根県松江市熊野大社文書の検討―」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』18号、2007年。 
^ 大阪府 1981, pp. 303?308.
^ 朝倉 1993, pp. 169?190.
^ 弓倉 2006, pp. 40?41.
^ 福島 2009, pp. 66?68.
^ 弓倉 & 小谷 2017, pp. 21?23.
^ 山田邦明『戦国のコミュニケーション』吉川弘文館、2002年。 
^ 朝倉 1993, pp. 199?200.
^ 弓倉 2006, pp. 42?46, 207?213.
^ 福島 2009, p. 71.

参考文献

大阪府 編『大阪府史第4巻 中世編 2』大阪府、1981年。 

朝倉弘『奈良県史11 大和武士』名著出版、1993年。 

弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年。 

福島克彦『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年。 

弓倉弘年; 小谷利明 編『南近畿の戦国時代』戎光祥出版、2017年。 

関連項目

高屋城

野崎城

広城

淀古城

畿内・近国の戦国時代

先代
畠山政長河内畠山氏 (尾州家)
畠山尚順次代
畠山稙長


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef