留辺蘂駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 国鉄の特殊狭軌線#官設線参照のこと。

出典^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、920頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2023年3月21日閲覧。 
^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
^ 『官報』 1912年11月16日 鉄道院告示第44号(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
^ 河野哲也「北海道の森林鉄道,殖民軌道」『鉄道ピクトリアル』No.733
^ 『新留辺蘂町史』留辺蘂町、1985年3月30日、470頁。doi:10.11501/9571498。https://dl.ndl.go.jp/pid/9571498/1/150。 
^ “ ⇒留辺蘂案内所の窓口業務終了について”. 北海道北見バス (2022年4月29日). 2023年11月6日閲覧。
^ “留辺蘂”. NAVITIME. 2023年11月6日閲覧。
^ “留辺蘂自治区内スクールバス(厚和・瑞穂)の一般利用”. 北見市. 2023年11月6日閲覧。
^ “留辺蘂市街地コミュニティバス「白花豆号」”. 北見市. 2023年11月6日閲覧。

JR北海道^ 「石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『 ⇒線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 ⇒オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf。2017年12月10日閲覧。 
^ 「石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf。2018年8月19日閲覧。 
^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). ⇒線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

新聞記事^ a b c “美幌、留辺蘂きょうから無人駅化”. 北海道新聞 (北海道新聞社): p. 23(朝刊/北見・オホーツク). (2016年5月1日) 
^ a b “JR北海道 4駅を無人化”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年4月14日) 
^“JR北海道、特急停車駅など4駅「みどりの窓口」廃止へ…4月30日限り”. Response. (株式会社イード). (2016年4月13日). ⇒http://response.jp/article/2016/04/13/273483.html?gp=1_email_20160414 2016年4月15日閲覧。 
^ “4駅窓口業務終了 奈井江・美幌・留辺蘂・美深 地元から職員配置も”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年4月13日). ⇒オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/iF4ac 2016年4月15日閲覧。 
^ “留辺蘂駅が無人化 乗車券、地元商店で受け渡し 道内初、Rきっぷや定期券も”. 北海道新聞 (北海道新聞社): p. 25(朝刊/地方). (2016年4月5日). ⇒オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160417025349/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0255491.html 2016年5月19日閲覧。 

参考文献

本久公洋 『北海道鉄道駅大図鑑』
北海道新聞社2008年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、留辺蘂駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

留辺蘂|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ
|JR北海道- Hokkaido Railway Company

国立国会図書館近代デジタルライブラリー 「湧別線建設概要」(鉄道院北海道建設事務所,大正5年発行)より建設当初の留辺蘂駅構内

北海道立図書館北方資料デジタルライブラリー 

建設中の初代留辺蘂駅舎(5ページ目を手動選択してください。)

留辺蘂駅遠景(2ページ目を手動選択してください。)駅裏貯木場は木材が山積みされており、温根湯へ向かって森林軌道が一直線に敷かれている。(大正末から昭和初期?)

  石北本線

旭川 - 旭川四条 - )新旭川 - 南永山 - 東旭川 - *北日ノ出 - 桜岡 - 当麻 - *将軍山 - 伊香牛 - 愛別 - 中愛別 - *愛山 - 安足間 - *東雲 - 上川 - *天幕 - (中越信号場) - (上越信号場) - (奥白滝信号場) - *上白滝 - 白滝 - *旧白滝 - (下白滝信号場) - 丸瀬布 - *伊奈牛 - 瀬戸瀬 - *新栄野 - 遠軽 - 安国 - *生野 - 生田原 - (*常紋信号場) - (金華信号場) - 西留辺蘂 - 留辺蘂 - 相内 - 東相内 - 西北見 - 北見 - 柏陽 - 愛し野 - 端野 - 緋牛内 - 美幌 - 西女満別 - 女満別 - 呼人 - 網走


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef