男谷信友
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

酒を好んだが、酩酊しても平生に変わるところがなく、翌朝はいつもの時間に違わずに起き、掃除をするのが常であった[1]

諸葛孔明楠木正成を崇拝していた。妻を失ったのちも、楠木にならい、他の女性をめとることはなかった[1]

「剣客として古今罕覯(かんこう)の技倆(ぎりょう)があったのみならず、頗(すこぶ)る明ル(めいせき)な頭脳の所有者であった」といわれている。(日本剣道史)[要文献特定詳細情報]

体格はどちらかというと小さい方で、小肥りの温公柔和の人だと『日本剣道史』に書かれている。[要文献特定詳細情報]

経歴

文化2年(1805年)、本所亀沢町、直心影流剣術12世の団野源之進(真帆斎)に入門。

文政6年(1824年)、団野から的伝を授けられ、麻布狸穴に道場を開く。

文政12年(1830年)、男谷彦四郎の養子となる。

天保2年(1833年)、書院番に昇進。

嘉永2年(1849年)、御本丸徒士頭となる。

安政3年(1856年)、講武所が開設され、講武所頭取並、剣術師範役を兼務する。また師・団野の死により、亀沢町の道場を譲られ、同5年(1858年)に移る。

文久2年(1862年)、下総守に叙任、講武所奉行となって禄高3000を与えられた。

文久3年(1863年)、将軍徳川家茂の上洛に際して旗奉行を兼ねる。

元治元年(1864年)7月16日、67歳で没。文化7年生まれとの説では享年55となる。深川増林寺に葬られたとされる。

平成15年(2003年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰される。

脚注^ a b 『日本剣豪譚 幕末編』124-125頁。

参考文献

綿谷雪『日本剣豪100選』秋田書店、1971年。

戸部新十郎『日本剣豪譚 幕末編』〈光文社文庫光文社、1993年。

勝海舟編『海舟全集 第7巻 陸軍歴史下』改造社、1928年。

安藤直方『講武所』〈東京市史外篇3〉東京市役所、1930年。

山田次朗吉『剣道集義』高山書店

山田次郎吉『日本剣道史』再建社、1960年。

石岡久夫『兵法者の生活』雄山閣出版、1981年。

榎本鐘司「幕末剣術の変質過程に関する研究 とくに窪田清音・男谷信友関係資料」(武道学研究)

「徳川家と江戸時代 尚武の時代 寛永剣術事情」(歴史群像編集部)

大森曹玄『剣と禅』十一章「君子の剣-静山・見山・海舟と、直心から人への系譜」188頁。

男谷信友を題材にした作品
漫画


横山光輝『竜車の剣』










剣道殿堂
第一次顕彰者
2003年

別格顕彰

柳生宗矩

宮本武蔵

顕彰

男谷精一郎

斎藤弥九郎

千葉周作

山岡鉄舟

榊原鍵吉

西久保弘道

内藤高治

高野佐三郎

中山博道

木村篤太郎

笹森順造

小川金之助

持田盛二


第二次顕彰者
2005年

剣道家顕彰

桃井春蔵直正

根岸信五郎

斎村五郎

大麻勇次

特別顕彰

星野仙蔵

小沢愛次郎

小西新右衛門業茂

小澤寅吉

野間清治



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef