甲殻類
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

甲殻類には年齢を査定する形質がなく、脱皮した際のサイズの統計から、脱皮齢期を用いる[16][17]

1990年から2016年までに発表された231の研究で、一般的な甲殻類における年齢査定法(英語版)として、体長の頻度分布からの推定、リポフスチン分析、胃咀嚼器断面などの硬組織成長幅のカウントが発表されており、83%が体サイズの頻度分布におけるモード解析、13%がリポフスチンの解析、4%が成長幅をカウントする方法であった[18][19]
生態

甲殻類の生息環境はを中心としている。鰓脚類は大部分が陸水産であるが、それ以外の甲殻類はほとんどが海産である。海中に於いてはプランクトン性のものから、底性、潜行性とさまざまなものが、極地や深海の熱泉を含むあらゆる環境に生息している。陸上であれだけ優勢な昆虫類が海産種をほとんど持たない理由として、往々に甲殻類が多くのニッチを占めていることが挙げられる。

淡水では鰓脚類、十脚類エビカニ)など分類群は限られるが、多くの種があり、河川、湖、池から小さな水路、あるいは地下水にまでさまざまな場所に生息する。海から切り離されて淡水となった湖には、海産の群の特殊なものが出現する場合があり、海跡動物と呼ばれる。オカダンゴムシ

陸に生息するものは更に種類が少なく、カニ類、ヤドカリ類と等脚類ワラジムシ・ヒメフナムシ・ダンゴムシ)、端脚類ヨコエビ)、カイアシ類貝虫類などの少数の種が知られている。土壌生物として繁栄しており、一般に土壌中のバイオマスとしては上位を占め、しばしば優占する[15]

殆どの甲殻類は鰓呼吸を行うため水は必須であり、陸生の甲殻類も鰓呼吸のために水分を蓄える仕組みを持つ。ワラジムシダンゴムシは白体(偽気管)で空気呼吸が可能であり、鰓呼吸を必要としない。イソギンチャクを背負うヤドカリ

十脚類では他の動物と共生生活をするものも知られる。カニ、ヤドカリとイソギンチャクハゼテッポウエビなどが有名である[20]

人によく知られているのは遊泳性や歩行性のものだが、固着性蔓脚類)や寄生性(ウオノエ鰓尾類など)のものも多い。食性は肉食のものから草食デトリタス食、雑食、寄生性まで多岐にわたる。

固着性のフジツボ

カイアシ類のノープリウス幼生

を背甲の下で保護するオオミジンコ

幼生は原則として先頭3対の付属肢(第1触角・第2触角・大顎)のみを持つノープリウス幼生(Nauplius)で、変態を行い、後方から徐々に体節を追加しながら成長する[4]。より発生の進んだ形で孵化するものや、成体に近い姿で生まれるものもある。繁殖時には卵が孵化するまでメスの育児嚢や腹肢等に付着させるものが多い。また孵化後もしばらく親が保護する習性を持つものが等脚類などに知られている。カリブ海では真社会性テッポウエビが発見されている(以上、朝倉(2003)等から)。
化石P-T境界貝虫類の化石[21]

甲殻類の節足動物は、約5億年前の古生代カンブリア紀から既に出現したと考えられる[4]。現存の高次分類群(綱と亜綱)の化石記録の中で、鰓脚類[22]軟甲類[23]シタムシ[24]はカンブリア紀、貝虫[25]オルドビス紀鞘甲類[26][27]ムカデエビ類[28]シルル紀まで遡れる[29][30]。貝虫類は殻が微化石としてよく産出し、予想される最多の数は現生種(約2万)より化石種(約3万 - 5万5,000種)の方が多いほどである[31][30]。一方、カイアシ類の最古(カンブリア紀)化石記録は断片的のため確実でなく[32](確定的な全身化石は白亜紀が最古[33])、ヒゲエビ類・鰓尾類カシラエビ類の確定的な化石は未だに発見されていない[30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef