甲武鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 「電車開始並停車場設置」『官報』1904年8月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「甲武鉄道」内外新報1886年11月18日『新聞集成明治編年史. 第六卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 「鉄道運輸開始並ニ賃金発着時刻」『官報』1889年4月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道哩数」『官報』1889年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 「鉄道運輸開始」『官報』1889年8月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1894年10月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1895年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道局年報. 明治31年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道局年報. 明治31年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道局年報. 明治33年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道局年報. 明治33年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「電車運転開始」『官報』1905年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f “JR中央線、まっすぐな路線なぜ カギは蒸気機関車 「地理的に最も合理的なルート」”. 日本経済新聞. (2016年5月10日). https://style.nikkei.com/article/DGXKZO02073760Z00C16A5L83000/ 2021年9月1日閲覧。 
^ 「山梨鉄道出願」朝野新聞1889年3月15日『新聞集成明治編年史. 第七卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 沢和哉「幻の甲信鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.308
^ a b 新橋 - 新宿間の運行経路は、現在の成田エクスプレス新宿方面発着系統と同じであった。
^ 「全国汽車発着時刻及乗車賃金表」『官報』1894年12月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道国有始末一斑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 形式写真はゐ(「2軸&3軸のタンク車」『とれいん』No.142)

参考文献

野田正穂原田勝正青木栄一老川慶喜『多摩の鉄道百年』(日本経済評論社・1993)

中村建治『中央線誕生?甲武鉄道の開業に賭けた挑戦者たち』(本の風景社・2003)

青木栄一『鉄道忌避説の謎?汽車が来た町、来なかった町』(吉川弘文館・2006)

大塚和之「甲武鉄道東京市街鉄道線電気運転100年」『鉄道ファン』No.524

鉄道省 『日本鉄道史』中篇、1921年、329-343頁

中川浩一 他「軽便王国雨宮」丹沢新社、1972年、9-12頁

雨宮敬次郎『過去六十年事蹟』、1907年(国立国会図書館デジタルコレクション)

三宅俊彦「中央本線電車区間の進展」『タイムスリップ中央線』大正出版、2003年










鉄道国有法による被買収私鉄
原案17私鉄
(施行後買収)

1906年買収

北海道炭礦鉄道(現・北海道炭礦汽船) - 甲武鉄道 - 日本鉄道 - 岩越鉄道 - 山陽鉄道 - 西成鉄道
1907年買収

九州鉄道 - 北海道鉄道 - 京都鉄道 - 阪鶴鉄道 - 北越鉄道 - 総武鉄道 - 房総鉄道 - 七尾鉄道 - 徳島鉄道 - 関西鉄道 - 参宮鉄道

追加15私鉄
(施行前削除)

後年国有化

成田鉄道 - 水戸鉄道 - 中越鉄道 - 豊川鉄道 - ◆中国鉄道(現・中鉄バス) - 博多湾鉄道
民営を継続

川越鉄道 - ◆東武鉄道 - ◆上武鉄道(現・秩父鉄道) - ◇豆相鉄道 - ◇尾西鉄道 - ◆近江鉄道 - ◇南海鉄道 - ◇高野鉄道 - ◇河南鉄道

関連項目

北海道官設鉄道(1905年移管)
「◆」は現存企業(当時の法人格を保持する企業)を、「◇」は民間同士の被合併企業を示す。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef