甲府市立甲府商業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大正中期の「甲府商業学校」[2]明治40年代の「甲府商業学校」[2]

甲府市立甲府商業高等学校 (こうふしりつ こうふしょうぎょうこうとうがっこう)は、山梨県甲府市に所在する市立商業高等学校
設置学科

商業科

情報処理科

概要

山梨県の伝統校で、地元では甲商(こうしょう)または単に商業と略称される。
甲府市の市立高校で、唯一県立学校と同条件(同一日程、同一検査)で入学者選考を実施する。

1901年(明治34年)、甲府尋常高等小学校相生教場内に市立甲府商業学校として開校。翌年には新校舎のある甲府市東青沼(現在の青沼地区)へ移転する。1940年には第二商業学校が併置され、戦中は医学専門学校として県へ移管される。終戦後の1948年に新制商業高校となり、1951年には男女共学全日制高校となったことから、第二商業学校は定時制へ移行した。1977年(昭和52年)に現在地である甲府市南部の上今井町へ移転し、跡地である青沼地区の敷地には甲府市総合市民会館が建設された。

スポーツ各部ともに、県下では強豪である。特に、剣道部男女・バドミントン部男女・ソフトテニス部女子はインターハイの常連である。2007年夏には、硬式野球部が44年ぶり3度目の第89回夏の甲子園出場を果たした。
部活動

アマチュア無線呼出符号JE1ZMLが存在した。
主な卒業生

菊島隆三 - 脚本家

倉金章介 - 漫画家

岡田晟 - 漫画家

高森奈津美 - 声優

矢吹健 - 歌手

内藤香菜子 - バレーボール選手、武富士バンブー?NEC所属

秋山真男 - バドミントン選手

深澤里沙 - 女子サッカー選手

大木金次郎 - 青山学院大学学長

プロ野球選手

相川賢一
- 元プロ野球選手

市川治彦 - 元プロ野球選手

大石正彦 - 元プロ野球選手

橋本勝磨 - 1958全国高等学校野球選手権大会出場、大洋ホエールズ

中沢信一 - 1958夏同上、大洋ホエールズ

雨宮捷年 - 1963夏同上[3]近鉄バファローズ

大石勝彦 - 1963夏同上、大洋ホエールズ

堀内恒夫 - 1963夏は1年、読売ジャイアンツ、同監督

若林憲一 - 大洋ホエールズ  

古賀英雄 - 明大-日本鋼管-ロッテオリオンズ

名取和彦 - 明大-日産自動車-南海ホークス  

依田栄二 - 近鉄バファローズ?オリックス

交通

JR身延線甲斐住吉駅より徒歩20分

JR甲府駅、JR甲斐住吉駅より70系統小瀬スポーツ公園行きに乗車、甲府商業高校下車

ただし、学校前は路線バスの本数が少ないので、南甲府警察署や山城小学校バス停で乗り降りする生徒もいる。


脚注^ “山梨県公立高等学校の入学者選抜における全国募集”. 山梨県教委. 2020年7月24日閲覧。
^ a b 『写真集 明治大正昭和 甲府』ふるさとの想い出 10、飯田文弥・坂本徳一著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
^ 2007年7月29日「スポーツ報知」によると、1963年夏の全国大会は第45回記念大会で出場校が多く、甲府商は阪急西宮球場で3試合を戦い、そのため、堀内とその同期生は厳密には「阪神甲子園球場」では試合をしていない。

関連項目

山梨県高等学校一覧

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

実業学校

儀間真謹(元校長、空手家)

外部リンク

公式ウェブサイト










全国高等学校総合体育大会剣道競技大会男子団体戦優勝校
1950年代

1954 大田原

1955 嘉穂

1956 中京商(愛知)

1957 甲府商

1958 秋田商

1959 小牛田農林

1960年代

1960 国東安岐

1961 嘉穂

1962 嘉穂

1963 鏡野

1964 長狭

1965 佐賀北

1966 九州学院

1967 秋田

1968 秋田

1969 安房

1970年代

1970 中京商(岐阜)

1971 鹿児島商

1972 PL学園

1973 八代東

1974 嘉穂

1975 柳川商

1976 PL学園

1977 西大寺

1978 PL学園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef