由比ヶ浜
[Wikipedia|▼Menu]
人口密度7157.14 人/km²
郵便番号248-0014[24]
市外局番0467(藤沢MA[25]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

由比ガ浜(ゆいがはま)は鎌倉市の鎌倉地域にある地名。現行の行政地名は由比ガ浜一丁目から四丁目。住居表示実施済み区域[26]
歴史

1889年(明治22年)、東海道本線が開通したことにより、鎌倉に別荘が建設されるようになる。1902年(明治35年)には江ノ電も開業し、腰越長岡地区は別荘地として発展していく。大正時代に入ると路線バスも開通し、交通の利便性が高まる。

1915年(大正4年)7月15日には、海水浴場が町営となり[27]、これに伴い由比ヶ浜も発展していく。1934年(昭和9年)には「鎌倉カーニバル」、戦後の1949年(昭和24年)には「鎌倉花火大会」もスタートし、鎌倉の街全体で夏とビーチを楽しむことが一般化し始める。1953年(昭和28年)8月9日、海岸に海上保安庁ヘリコプターが墜落して、乗員と海水浴客2人が死亡する出来事もあった[28]が、国道134号線が開通したこともあり、海水浴客は毎年記録更新され、1964年(昭和39年)にはおよそ415万人を記録。自家用車、オートバイと移動手段も増え、多くの人が由比ガ浜を楽しむようになった。

1979年(昭和54年)、町内に居住する実業家が商品開発の材料として、放射性物質である酸化トリウム(IV)を大量に保有していたことが発覚。一部が庭先に野積みにされていたため、科学技術庁により住宅周辺で放射能測定器を用いた調査が行われた(結果的に立ち入り規制などの措置は無し)[29]
沿革
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1964年(昭和39年)10月1日:住居表示実施に伴い、由比ガ浜二丁目 - 四丁目を設置。

1965年(昭和40年)2月1日:住居表示実施に伴い、由比ガ浜一丁目を設置。

高砂海浜住宅地

由比ガ浜二丁目には、松方正義が晩年暮らした4000の「鶴陽荘」があったが、没後に松方家の所有を離れ、1937年に2600坪が13区画に分割されて「高砂海浜住宅地」として分譲された[30]。敷地内には、松方家の屋敷神であった高砂稲荷が現存する[30]
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日時点の公示地価によれば、由比ガ浜2-24-8の地点で39万6000円/m2となっている[31]
世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日時点(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[22]

丁目世帯数人口
由比ガ浜一丁目523世帯1,000人
由比ガ浜二丁目873世帯1,768人
由比ガ浜三丁目416世帯859人
由比ガ浜四丁目383世帯882人
計2,195世帯4,509人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[32]3,989
2000年(平成12年)[33]3,971
2005年(平成17年)[34]4,163
2010年(平成22年)[35]4,367
2015年(平成27年)[36]4,611
2020年(令和2年)[37]4,563

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[32]1,566
2000年(平成12年)[33]1,634
2005年(平成17年)[34]1,808
2010年(平成22年)[35]1,957
2015年(平成27年)[36]2,134
2020年(令和2年)[37]2,134

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年7月時点)[38][39]

丁目番地小学校中学校
由比ガ浜一丁目全域鎌倉市立御成小学校鎌倉市立御成中学校
由比ガ浜二丁目全域鎌倉市立第一小学校鎌倉市立第一中学校
由比ガ浜三丁目全域
由比ガ浜四丁目全域

事業所

経済センサス調査による2021年(令和3年)時点の事業所数と従業員数は以下の通りである[40]

丁目事業所数従業員数
由比ガ浜一丁目86事業所430人
由比ガ浜二丁目125事業所1,298人
由比ガ浜三丁目88事業所556人
由比ガ浜四丁目33事業所349人
計332事業所2,633人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[41]330
2021年(令和3年)[40]332

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)
[41]2,061
2021年(令和3年)[40]2,633

その他
日本郵便


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef