由利郡
[Wikipedia|▼Menu]
町村制施行後の沿革1.本荘町 2.平沢村 3.金浦村 4.塩越村 5.矢島町 6.亀田町 7.子吉村 8.西目村 9.上浜村 10.上郷村 11.小出村 12.院内村 13.直根村 14.川内村 15.笹子村 16.玉米村 17.下郷村 18.石沢村 19.東滝沢村 20.西滝沢村 21.鮎川村 22.小友村 23.南内越村 24.北内越村 25.岩谷村 26.下川大内村 27.上川大内村 28.大正寺村 29.松ヶ崎村 30.道川村 31.下浜村(紫:由利本荘市 桃:にかほ市 水色:秋田市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現・由利本荘市。(3町28村)

本荘町 ← 本荘28町[20]、出戸町村、石脇村

平沢村 ← 平沢村、両前寺村、三森村、芹田村(現・にかほ市)

金浦村 ← 金浦村、前川村、大竹村、飛村、黒川村(現・にかほ市)

塩越村(単独村制、現・にかほ市)

矢島町 ← 矢島町、田中町村、館町村、城内村、川辺村、七日町村、荒沢村、元町村、立石村、新荘村、坂ノ下村、木在村

亀田町 ← 亀田亀田町、亀田愛宕町、富田村、泉田村、赤平村、滝俣村、福俣村、亀田大町、亀田最上町、上蛇田村、下蛇田村、六呂田村、上黒川村、下黒川村

子吉村 ← 薬師堂村、船岡村、藤崎村、埋田村、宮内村、玉ノ池村、葛法村

西目村 ← 出戸村、西目村、沼田村、海士剥村

上浜村 ← 川袋村、関村、西中野沢村、洗釜村、大砂川村、大須郷村、小砂川村(現・にかほ市)

上郷村 ← 小滝村、本郷村、長岡村、横岡村、大飯郷村(現・にかほ市)

小出村 ← 伊勢居地村、中三地村、樋目野村、寺田村、畑村、水沢村(現・にかほ市)

院内村 ← 院内村、小国村、馬場村、田抓村、冬師村、釜ヶ台村(現・にかほ市)

直根村 ← 中直根村、百宅村、上直根村、下直根村、猿倉村、才ノ神村

川内村 ← 伏見村、小川村、上川内村、下川内村、栗沢村

笹子村 ← 上笹子村、下笹子村

玉米村 ← 館合村、田代村、黒淵村

下郷村 ← 蔵村、法内村、宿村、杉森村、老方村

石沢村 ← 館村、烏川村、雪車町村、鮎瀬村、宮沢村、滝ノ沢村、山内村、大簗村、鳥田目村、柳生村、湯沢村、上野村

東滝沢村 ← 前郷村、東中沢村、大水口村、五十土村、久保田村、小菅野村、曲沢村、陳ヶ森村、飯沢村

西滝沢村 ← 川西村、森子村、吉沢村、新上条村、山本村、土倉村、蟹沢村

鮎川村 ← 東鮎川村、黒沢村、南福田村、町村、平石村、堰口村、西沢村

小友村 ← 荒町村、万願寺村、三条村、南ノ股村、北ノ股村、金山村、大沢村、館前村、大中ノ沢村、二十六木村

南内越村 ← 川口村、福山村、土谷村、畑谷村、山田村、大浦村

北内越村 ← 内越村、中館村、赤田村、内黒瀬村、深沢村

岩谷村 ← 岩谷町村、岩谷麓村、三川村、徳沢村、大倉沢村、大谷村、米坂村、北福田村

下川大内村 ← 新沢村、中帳村、高尾村、中俣村、松本村、加賀沢村、葛岡村、及位村、長坂村、平岫村

上川大内村 ← 中田代村、新田村、岩野目沢村、小栗山村、滝村、羽広村

大正寺村 ← 新波村、繋村、神ヶ村、碇田村、萱ヶ沢村、向野村(現・秋田市)

松ヶ崎村 ← 松ヶ崎村、神沢村、芦川村、親川村

道川村 ← 内道川村、二古村、勝手村、道川村、君ヶ野村

下浜村 ← 長浜村、桂根村、羽川村、名ヶ沢村、八田村、楢田村(現・秋田市)


明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。

明治29年(1896年9月30日 - 塩越村が町制施行・改称して象潟町となる。(4町27村)

明治35年(1902年6月4日(6町25村)

金浦村が町制施行して金浦町となる。

平沢村が町制施行して平沢町となる。


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和23年(1948年)4月1日 - 大正寺村の所属郡が河辺郡に変更。(6町24村)

昭和29年(1954年

3月31日 - 本荘町が北内越村・南内越村・子吉村・石沢村・小友村・松ヶ崎村を編入・市制施行して本荘市が発足し、郡より離脱。(5町18村)

10月1日 - 下浜村が秋田市に編入。(5町17村)


昭和30年(1955年

3月1日 - 西滝沢村・東滝沢村・鮎川村が合併して由利村が発足。(5町15村)

3月31日(5町9村)

象潟町・上浜村・上郷村が合併し、改めて象潟町が発足。

平沢町・院内村・小出村が合併して仁賀保町が発足。

笹子村・直根村・川内村が合併して鳥海村が発足。


7月23日 - 玉米村・下郷村が合併して東由利村が発足。(5町8村)

7月28日 - 亀田町・道川村が合併して岩城町が発足。(5町7村)

8月10日 - 岩谷村が本荘市の一部(中館・深沢および赤田字境目・新境目・川原の上)を編入。


昭和31年(1956年)9月30日 - 上川大内村・下川大内村・岩谷村が合併して大内村が発足。(5町5村)

昭和35年(1960年11月1日 - 由利村が町制施行して由利町となる。(6町4村)

昭和45年(1970年)4月1日 - 大内村が町制施行して大内町となる。(7町3村)

昭和49年(1974年)4月1日 - 東由利村が町制施行して東由利町となる。(8町2村)

昭和50年(1975年9月1日 - 西目村が町制施行して西目町となる。(9町1村)

昭和55年(1980年)11月1日 - 鳥海村が町制施行して鳥海町となる。(10町)

平成17年(2005年

3月22日 - 大内町・東由利町・鳥海町・西目町・由利町・岩城町・矢島町が本荘市と合併して由利本荘市が発足し、郡より離脱。(3町)

10月1日 - 仁賀保町・金浦町・象潟町が合併してにかほ市が発足。同日由利郡消滅。


変遷表自治体の変遷

明治以前明治初年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和39年昭和40年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
本荘28町
[20]本荘28町本荘町本荘町昭和29年3月31日
市制 本荘市本荘市本荘市平成17年3月22日
由利本荘市由利本荘市
出戸町村出戸町村
石脇村石脇村
薬師堂村薬師堂村子吉村子吉村昭和29年3月31日
本荘町に編入
即日市制 本荘市
船岡村船岡村
藤崎村藤崎村
埋田村埋田村
宮内村宮内村
玉ノ池村玉ノ池村
葛法村明治9年
葛法村
宮下村
館村館村石沢村石沢村
烏川村烏川村
福田村明治10年2月
改称 雪車町村
鮎瀬村鮎瀬村
宮沢村宮沢村
滝ノ沢村滝ノ沢村
山内村山内村
大簗村大簗村
鳥田目村鳥田目村
柳生村明治9年
柳生村
桂林村
湯沢村湯沢村
上野村上野村
荒町村荒町村小友村小友村
万願寺村万願寺村
三条村三条村
南ノ股村南ノ股村
北ノ股村北ノ股村
金山村金山村
大沢村大沢村
館前村館前村
大中ノ沢村大中ノ沢村
二十六木村二十六木村
松ヶ崎村松ヶ崎村松ヶ崎村松ヶ崎村
神沢村神沢村
芦川村芦川村
親川村親川村
川口村明治9年
川口村南内越村南内越村
柴野村
長者屋敷村明治9年
福山村
福田村
横山村
土谷村明治9年
土谷村
谷地村
畑谷村畑谷村
山田村山田村
大浦村大浦村
中野目村明治9年
内越村北内越村北内越村
漆畑村
平岡村
内黒瀬村内黒瀬村
赤田村明治10年
赤田村
牛寺村昭和30年8月10日
岩谷村に編入昭和31年9月30日
大内村昭和45年4月1日
町制 大内町
中館村中館村
深沢村深沢村
岩谷町村岩谷町村岩谷村岩谷村岩谷村岩谷村
岩谷麓村岩谷麓村
払川村明治9年
三川村
川口村
増川村
徳沢村徳沢村
大倉沢村大倉沢村
大谷村大谷村
米坂村米坂村
福田村明治13年
改称 北福田村
中田代村中田代村上川大内村上川大内村上川大内村上川大内村
新田村新田村
岩野目沢村岩野目沢村
小栗山村小栗山村
滝村滝村
羽広村羽広村
新沢村新沢村下川大内村下川大内村下川大内村下川大内村
中帳村中帳村
高尾村高尾村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef