田野大輔
[Wikipedia|▼Menu]

田野 大輔(たの だいすけ、1970年 - )は、日本社会学者甲南大学文学部教授[1]。専門は歴史社会学ドイツ現代史、ナチズム研究[2][3]。研究分野は、ナチ・ドイツにおけるマスコミュニケーションの問題、特に宣伝や娯楽、セクシュアリティに関する研究、余暇・厚生の領域における日独文化交流の研究[4]

おもな著書に、『魅惑する帝国』『愛と欲望のナチズム』『ファシズムの教室』『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?(共著)』などがある[2][5][6]
略歴

1970年、東京都生まれ[2]海城高等学校京都大学文学部を卒業[2][4]。1996年9月 - 1998年7月、ドイツ・ミュンヘン大学社会学部留学[4][7]。1998年京都大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)研究指導認定退学[2][4]。2005年、京都大学博士(文学)学位取得[2][4]

大阪経済大学人間科学部准教授などを経て、2012年より甲南大学文学部教授[8][9]
ファシズム体験授業

「権力の後ろ盾があればいとも簡単に、社会的に許されないことができてしまう」ということを学生に考えさせることを目的として、所属校である甲南大学でファシズムの体験学習授業を行っている[10][11][12][11]。学生が同じ服装でナチス式敬礼や「自分たちは正義の側である」という意味づけにより「悪者」を糾弾することなどの体験を通して「集団心理が暴走することの怖さ」を学ぶというものである[13][14][15]。こうしたファシズムと同様の仕組みは、現在も世界中で広がる排外主義運動に見出すことができるという[11][16]。この取り組みは、アメリカでおこなわれた「サードウェイブ実験」を描いた映画『THE WAVE ウェイヴ』に田野が触発されて開始した[11][17]
『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』

2023年7月5日、岩波ブックレットから刊行された小野寺拓也との共著『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』が6万部を超えるベストセラーになり[18]、品切れが続出した[6][19][20]。9月にドイツの新聞でも反響が取り上げられ[21]、12月に「 紀伊國屋じんぶん大賞 2024」の1位に選ばれた[22][23]。この本は、ナチスの功績とされる「アウトバーンを建設した、失業率を低下させた、福祉政策を行った」などの事象を取り上げ、歴史研究の積み重ねに基づく「解釈(『歴史的経緯』『歴史的文脈』『歴史的結果』)を無視して、断片的な「事実」から極端な「意見」へと飛躍する危うさを指摘する[5][19]。そして、ナチスの一見「良いこと」に見える政策の目的は、戦争遂行のための「民族共同体」の構築であり、オリジナルな部分はほぼなく、ほとんど結果が伴わなかったことを検証している[5][19][24]。ナチスのあらゆる政策の土台となる「民族共同体」は、個人を全体を構成する部品として考える人種主義的な思想であり、かつ利益にあずかれるのはナチスにとって有用・優秀と認められた者のみで、その利益は排除された人々(ユダヤ人共産主義者障害者同性愛者)からの収奪によって成り立っていた[25][5][26]。田野は、「ドイツ人への『包摂』と、そこに当てはまらない人への『排除』、弾圧などの非人道的な政策は表裏一体だった。一面のみを切り離して『良いこと』とは言えない」と述べている[5][19]

田野は、この本を執筆した動機について、「30年くらいナチスを研究しているが、ナチスの政策で肯定できるところはない」とTwitter(現X)に投稿したところ、専門家による研究で否定されている「ナチスのした『良いこと』」を示して膨大な数の批判が寄せられたため、「一般と専門家との間にある大きなギャップを埋める必要がある、と危機感を感じた」と述べている[5][19][27]。また、「ナチスは『良いこと』もした、と言いたがる心境」に、「反ポリコレ権威正しさに対する反発)」や、「自分たちこそ『真実』を知っているという優越感」といった「逆張り」を見いだした[5][25][27]。そして、専門知識を持つ研究者が果たすべき役割として、「正確な知識と学説を分かりやすく伝えること」を挙げ、「信じたい人たちを説得するのは無理だとしても、しっかりとした知識を持つ第三者の数を増やしていけば、歴史修正主義的な風潮に対する社会の免疫を強化できるかもしれない」と述べている[5][25][27][28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef