田野大輔
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

自宅の書斎や大学の研究室の本棚を10架以上自作し、「研究者のための本棚自作マニュアル」を大月書店のnoteで公開している[30][31][32]

餃子を作ることが好きで、ゼミ生とともに調理し、学園祭の模擬店で販売していた[33][34]

著書
単著

田野大輔『魅惑する帝国―政治の美学化とナチズム』
名古屋大学出版会、2007年6月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4815805623。  - ナチスが「国家を美しく見せる政策」をいかに展開したかを、歴史社会学の観点から分析した著作[35]

田野大輔『愛と欲望のナチズム』講談社、2012年9月10日。ISBN 978-4062585361。  - ナチスドイツにおいて、国民を動員するために行われていた「ヘテロなエロスの挑発」を分析した著作[36]

田野大輔『ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか』大月書店、2020年4月17日。ISBN 978-4272211234。 [14] - 帯の推薦文を、荻上チキ岸政彦が書いている[37][38]

共編著

筒井清忠『歴史社会学のフロンティア(担当範囲「バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』」)』人文書院、1997年7月1日。ISBN 978-4409240564。 

筒井清忠『日本の歴史社会学(担当範囲「橋川文三『昭和ナショナリズムの諸相』」)』岩波書店、1999年6月24日。ISBN 978-4000017510。 

高田博行、山下仁:編『<シリーズドイツ語が拓く地平 1> 断絶のコミュニケーション(担当範囲「二重の美化──『意志の勝利』のプロパガンダ性をめぐって」)』ひつじ書房、2019年3月28日。ISBN 978-4894769618。 

アルベルト・シュペーア『ナチス軍需相の証言(下) シュペーア回想録 (担当範囲「〈解説〉『シュペーア神話』の崩壊」)』中央公論新社、2020年5月21日。ISBN 978-4122068896。 

滝内大三田畑稔:編『人間科学の新展開(担当範囲「自分探しの行方??『20代のカリスマ』とメディア」)』ミネルヴァ書房、2005年10月10日。ISBN 9784623044108。 

姫岡とし子川越修:編『ドイツ近現代ジェンダー史入門(担当範囲「愛と欲望のナチズム」』青木書店、2009年2月1日。ISBN 9784250209031。 

井上俊伊藤公雄:編『社会学ベーシックス9 政治・権力・公共性(担当範囲全体主義 レーデラー『大衆の国家』)』世界思想社、2011年3月31日。ISBN 9784790715207。 

宮田眞治、畠山寛、濱中春:編『ドイツ文化 55のキーワード(担当範囲「ナチズム――写真集にみるヒトラー」)』ミネルヴァ書房、2015年3月30日。ISBN 9784623072538。 

三成美保長志珠絵木村朗子、田野大輔、中里見博二宮周平ほか 著、三成美保 編『同性愛をめぐる歴史と法―尊厳としてのセクシュアリティ(担当範囲「ナチズムと同性愛」)』明石書店、2015年8月31日。ISBN 978-4750342399。 

田野大輔、柳原伸洋『教養のドイツ現代史』ミネルヴァ書房、2016年6月20日。ISBN 978-4623072705。 

赤江雄一:編『飼う──生命の教養学13(担当範囲「ナチズムにみる欲望の動員」)』慶應義塾大学出版会、2018年7月20日。ISBN 978-4766425376。 [39]

渋谷哲也、夏目深雪:編『ナチス映画論──ヒトラー・キッチュ・現代(担当範囲「ナチス時代のドイツ人」「ハイル、タノ! 我が生徒たちとのファシズム体験」)』森話社、2019年12月11日。ISBN 978-4864051446。 

イミダス編集部『イミダス 現代の視点2021(担当範囲「ファシズムは楽しい? 集団行動の危険な魅力を考える」)』集英社、2020年11月17日。ISBN 978-4087211429。 

大木毅、工藤章、熊野直樹、清水雅大 著、田嶋信雄、田野大輔 編『極東ナチス人物列伝: 日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』作品社、2021年12月24日。ISBN 978-4861828829。 

小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』岩波書店、2023年7月7日。ISBN 978-4002710808。 

香月恵里、百木漠、三浦隆宏、矢野久美子 著、小野寺拓也、田野大輔 編『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』大月書店、2023年9月20日。ISBN 978-4272431090。 

翻訳

エリック・リーヴィー
著、望田幸男、田野大輔、中岡俊介 訳『第三帝国の音楽』名古屋大学出版会、2000年12月25日。 

シーダ・スコッチポル 著、牟田和恵、大川清丈、中里英樹、田野大輔 訳『現代社会革命論―比較歴史社会学の理論と方法』岩波書店、2001年3月26日。ISBN 978-4000227162。 

ダグマー・ヘルツォーク 著、川越修、田野大輔、荻野美穂 訳『セックスとナチズムの記憶――20世紀ドイツにおける性の政治化』岩波書店、2012年12月22日。ISBN 978-4000258708。 [40]

監修

逢坂冬馬『歌われなかった海賊へ』早川書房、2023年10月18日。ISBN 978-4152102751。 [41]

論文

CiNii 田野大輔


田野大輔 - researchmap

出演
テレビ

2012年9月29日、『
追跡者 ザ・プロファイラー』「ヒトラー 独裁者という名の怪物」(NHK総合[42]

2020年1月23日、『ザ・プロファイラー ?夢と野望の人生?』「エヴァ・ブラウン」(NHK BSプレミアム[43]

2021年4月6日、『ダークサイドミステリー』「笑顔が暴力を生んだ夜?なぜ人々はヒトラーに従ったのか?」(NHK総合)[44]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef