田辺茂一
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ヤングタウンTOKYO『サタデーナイトカーニバル』(TBSラジオ、1980年4月 - 1981年10月)における小室等の問い。「単なる炭屋さんが・・・」「"タンなる"は炭のシャレか」。録音によればかなり酔っている模様で、一緒にパーソナリティを務める吉田拓郎と共に猥談などで盛り上がっていた。
^ 立川談志が絶頂期にあった頃、談志が自分の行きつけの飲み屋で飲んでいると「よう、テレビでよく見る三流芸人じゃねぇか」と、ある老人にいきなり声をかけられた。談志はたいそう憤慨し、「この野郎、どうせ落語なんかろくに知らねぇんだろう」と激しく詰め寄ると、老人は噺家顔負けの掛け合いを披露してみせてついに談志を黙らせてしまった。この老人こそ田辺茂一であり、田辺は時折慢心をのぞかせていた談志を懲らしめてやろうと常々思っていたという。その後、ふたりは公私ともに信頼しあう間柄になったといわれている。

出典^ 『田辺茂一』 - コトバンク
^「そりゃぁ何でも時代のせいにしてたら楽だわな?私の好きな言葉」
^ a b c d 辻井喬『叙情と闘争 ―辻井喬+堤清二回顧録―』 中央公論新社 2009年 [ISBN 412004033X] 67-70頁
^ 上之郷利昭『堤義明は語る』 講談社 1989年 [ISBN 4061843834] 126、185頁
^ 松崎隆司『堤清二と昭和の大物』 光文社 2014年 [ISBN 978-4334978013] 119頁
^ 戸板康二『思い出す顔』(講談社)P.48

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年5月)


大村彦次郎坪内祐三「『風景』と文芸誌の昭和:元文芸誌編集長と雑誌読み巧者が縦横に語る」『scripta』第11巻第1号、紀伊國屋書店、2016年、10-20頁。 

評伝文献

立川談志『酔人・田辺茂一伝』講談社、1994年/中公文庫、2021年

波多野聖『本屋稼業』角川春樹事務所、2016年/ハルキ文庫、2017年

永江朗『新宿で85年、本を売るということ』メディアファクトリー新書、2013年

関連項目

ぴあ - 創刊当時、流通方法の相談を受けてその援助をした。

東京堂書店 - 丸善や三省堂書店と並ぶ老舗

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef