田安徳川家
[Wikipedia|▼Menu]
7代当主 亀之助明治維新ののち徳川宗家16代当主徳川家達となる

明治以降

8代当主 慶頼 (5代慶頼の再継承)

9代当主
達孝 伯爵。侍従長

10代当主 徳川達成 伯爵

11代当主 徳川宗英 現当主

系譜

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は当主

                         
              
         
宗武1         (一橋)宗尹

                          
        
         治察2松平定国松平定信   (一橋)治済

                             
    
         斉匡3         家斉斉匡

                           
                         
斉荘4匡時斉位慶頼5/8慶壽松平慶永慶臧斉荘

                 
             
   寿千代6家達7達孝9頼倫

            

         達成10

                      
            
         宗英11宗賢宗廣松平宗紀


幕末の領地

下総国

埴生郡のうち - 16村(葛飾県に編入)

香取郡のうち - 2村(同上)

相馬郡のうち - 19村(同上)


甲斐国

山梨郡のうち - 41村(甲府県に編入)別田村、加茂村、熊野堂村、桑戸村、小松村、寺本村(※1)、岩手村、一町田中村、西後屋敷村、小原村、大野村、上栗原村、上神内川村、上石森村、中村、歌田村、下井尻村、下神内川村、下石森村、東後屋敷村、落合村(※2)、窪平村、城古寺村(※3)、下荻原(しもおぎはら)村(※4)、綿塚村、山村、休息村(※5)、上塩後村、西広門田(かわだ)村、西ノ原村、千野村、上粟生野村、上於曾村、中萩原村、牛奥村、熊野村、下塩後村、下粟生野村、下於曾村、赤尾村、下萩原(しもはぎわら)村(※6)※1春日居町、※2山梨市、※3牧丘町、※4三富村、※5勝沼町、※6塩山市(春日居町→笛吹市、牧丘町・三富村→山梨市、勝沼町・塩山市→甲州市)

八代郡のうち - 41村(甲府県に編入)上岩崎村、下岩崎村(※1)、市之蔵村、石村、上矢作村、金田村、竹原田村、土塚村、中尾村、新巻村、国分村、狐新居村、北野呂村、南野呂村、下矢作村、地蔵堂村、千米寺村、東新居村、門前村(※2)、上平井村、下平井村(※3)、鶯宿村(※4)、井ノ上村、大野寺村、尾山村、蕎麦塚村、八千蔵村、下野原村(※5)、南八代村、竹居村、高家村、北八代村(※6)、大窪村、小山村、前間田村、小黒坂村、寺尾村、三椚村(※7)、上大鳥居村(※8)、中山村、高萩村(※9)※1勝沼町、※2一宮町、※3石和町、※4芦川村、※5御坂町、※6八代町、※7境川村、※8豊富村、※9三珠町(勝沼町→甲州市、一宮町・石和町・芦川村・御坂町・八代町・境川村→笛吹市、豊富村→中央市、三珠町→市川三郷町)

巨摩郡のうち - 20村(甲府県に編入)平岡村、上市之瀬村、下市之瀬村、上野村、中野村(※1)、江原村、鮎沢村、大師村、清水村、塚原村、古市場村(※2)、十日市場村、寺部村、加賀美村(※3)、平林村、小林村、舂米村、天神中条村、小室村、高下村(※4)※1櫛形町、※2甲西町、※3若草町、※4増穂町(櫛形町・甲西町・若草町→南アルプス市、増穂町→富士川町)


和泉国

大鳥郡のうち - 27村(堺県に編入)


摂津国

西成郡のうち - 9村(豊崎県を経て大阪府に編入)

島下郡のうち - 12村(豊崎県に編入)

川辺郡のうち - 3村(同上)

有馬郡のうち - 10村(同上)


播磨国

加西郡のうち - 36村(兵庫県に編入)

上記のほか、明治維新後に十勝国当縁郡を管轄した。
脚注[脚注の使い方]^ 現在でも築土神社の境内にある末社の稲荷は田安稲荷と呼ばれる。
^ 小田部雄次 2006, p. 70.
^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 70.
^ 清水徳川家と違い、当主断絶後も田安屋敷は没収を免れ、斉匡が第3代当主に決まるまで事実上の当主を務める。

参考文献

小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121018366。 

華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 

関連項目

築土神社(田安明神)

日本武道館(田安藩邸跡地)

安田善次郎 - 明治12(1879)年に本所横網町(両国)の田安邸を購入し別邸とした

外部リンク

田安稲荷/子孫繁栄・安産祈願

ウィキメディア・コモンズには、田安徳川家に関するカテゴリがあります。










田安徳川家当主


宗武1731-1771

治察1771-1774

(当主なし) 1774-1787

斉匡1787-1836

斉荘1836-1839

慶頼1839-1863

寿千代1863-1865

亀之助1865-1868

慶頼(再襲)1868-1876


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef