田中絹代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1953年2月、丹羽文雄原作の『恋文』で映画監督業へ進出することを発表[1]。同年12月に監督デビューした後、10年間で京マチ子主演の『流転の王妃』など計6作品を撮り(詳しくは後述)、「細やかな演出」と高い評価を受けた[2]
老婆役での活躍とテレビドラマ進出

1950年代中頃に40代半ばを迎えたがその後も女優業に邁進し続け[注釈 9]、特に老婆役で優れた演技を見せるようになる。主演作こそ少なくなるものの、成瀬監督の『流れる』、家城巳代治監督の『異母兄弟』などに重要な役で出演。1958年(昭和33年)公開の木下監督『楢山節考』では自分の差し歯4本を役作りのために外して老婆を演じ[12]キネマ旬報賞女優賞を受賞。それ以降は脇役に回り、小津監督の『彼岸花』や市川崑監督の『おとうと』などで母親役を好演。

1965年(昭和40年)、黒澤明監督の『赤ひげ』に出演した後、パーキンソン病に罹った兄の看護に専念するため、しばらくは仕事を断るようになった[4]1968年に郷里・下関赤間神宮で、「明治百年記念」と題して開催された先帝祭で「禿(かむろ)」に扮し、同郷の女優・木暮実千代と共に特別出演した[2][13][注釈 10]1970年(昭和45年)、NHK大河ドラマの『樅ノ木は残った』に出演。以降はテレビドラマにも活躍の場を広げ、『前略おふくろ様』の主人公の母親役や連続テレビ小説雲のじゅうたん』のナレーションなどで親しまれた。また、1970年に紫綬褒章を受章。

1974年(昭和49年)、熊井啓監督の『サンダカン八番娼館 望郷』で元からゆきさんの老婆を演じ、ベルリン国際映画祭最優秀女優賞芸術選奨文部大臣賞などを受賞した。1975年3月、日本経済新聞の『私の履歴書』の欄に田中の半生などが1ヵ月間に渡って掲載された。それまで神秘のベールに包まれてきた日本を代表する女優の半生が、初めて本人の言葉で明かされ[注釈 11]、読者から大きな反響を呼んだ[2]
死去

最晩年、借金を抱えて困窮していた田中の面倒は唯一の親戚である[15][16] 小林正樹監督が看ていた。

1977年(昭和52年)1月12日に強度の頭痛に襲われて順天堂病院に緊急入院し、脳腫瘍と診断された数日後には視力を失った。3月21日午後2時15分に脳腫瘍の悪化により死去[17][1]。享年67。入院中の田中は、見舞いに来た小林に「目が見えなくなっても、やれる役があるだろうか」と言い、女優復帰を願っていたが叶わなかった[2]

遺作はテレビドラマ『前略おふくろ様』[注釈 12]。生涯で約260本の映画に出演した。同年3月31日築地本願寺で映画放送人葬が行われ、又従弟小林正樹が喪主、城戸四郎が葬儀委員長を務めた[18]弔辞は日本監督協会理事長の五所平之助のほか高峰三枝子が行った。映画放送業界の約400人、ファン約3千人が参列[19][注釈 13]し、みな焼香台の上に100円玉を置いていったという[21]法名は迦陵院釋尼絹芳。

生前「死んだら、母の眠る下関で眠りたい」と希望していた[15]ことから、墓所は下関市の下関中央霊園にある。また、1979年(昭和54年)の三回忌では小林正樹によって、神奈川県鎌倉市円覚寺にも墓が建立されて分骨された[注釈 14]
没後

1985年(昭和60年)、小林により毎日映画コンクールに「田中絹代賞」が創設され、映画界の発展に貢献した女優に贈られることとなった。第1回受賞者は吉永小百合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef