田中真弓
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

だからそれは、時と場合によるかな」と語っている[7]

アニメの主人公の役を演じる機会が少なくなってきたことに悩んでいた頃にアニメ『モジャ公』のオーディションがあり、声の出し方などを息子と相談しながらオーディションに臨んだ結果、採用された。オーディションでは声を作り過ぎてしまい、常にそれでやらなければいけなくなったといい、モジャ公の悲しんでいる時の「オレ、悲しい」という台詞を普段と同じテンションで言っても何か違うなと思ったという。自分なりに考えて違う表現をしても「それじゃ、モジャ公ではなくなっちゃう」と言われ、それ以来「声を作ることはやめよう」、「自分のまんまでいい、今喋っているトーンのまんまで、喜びも悲しみもすべて表現できれば、男も女も関係ない」と考えるようになったという[7]

サクラ大戦歌謡ショウ』では持ち役である桐島カンナの扮装で舞台に立った。田中は劇団出身だったことから「夢みたいなこと」とし、カンナについて「性格が近く、やりやすかった」としている[49]。舞台での田中は下ネタを披露するなど、キャラとの乖離が激しかったが、音楽監督の田中公平によれば、原作者の広井王子はダメ出しをする所か一緒に面白がっていたという[50]

若い頃からボーイッシュな外見と低い声だったことから、『うる星やつら』の藤波竜之介の「俺は女だ!」というセリフが他人とは思えないこと、また声優になってから少女らしい演技を試しにしてみたところ「少女趣味のオカマの声」と呼ばれたことを、『アニメック』に寄稿したコメント(第28号「TVアニメ20周年と私」、1983年)で述べている。

クレヨンしんちゃん』のオーディションをテアトル・エコー時代の後輩の坂本千夏と一緒に受けていたが、オーディション時に野原しんのすけの口癖でもある「ぞぅーさん」と言ってほしいといわれて子供の声を得意とする2人もアフレコで演じたが、しんのすけ役には決まらなかった。

ドキドキ!プリキュア』のイーラは、田中が初めて演じた少女アニメでの少年役である。この時の裏話で、スタジオでプリキュア役のオーディションを行っている現場をたまたま通りかかった田中は、冗談で参加しようとしたところ事務所のマネージャーに注意されて現場を後にしたというエピソードがある。田中は、「あの時オーディションに顔を出したことがイーラを演じるきっかけを作った」と語っている[51]

ラジオドラマは自分の間で喋れるため特に好きだといい、洋画の吹き替えよりラジオドラマやアニメの方が好きだと語っている。洋画の吹き替えは俳優の表現の仕方によっていろいろと難しい部分があるといい、また日本語の場合は会話の中の結論が最後に来るが英語だと結論が最初に来るため俳優のリアクションが早く、画面とセリフのテンションがかみ合わなかったりすると語っている。日本や日本語にはないようなことが洋画にはいっぱいあるため、そこにリアリティを載せるのは無理、アニメのほうがリアルな表現をでき、最初から日本語で作ってあるため面白いという[7]
ドラゴンボール

ドラゴンボール改』のアフレコ記者会見にて、再びクリリンを演じていることについて田中は「前回の『Z』の時はまだ新人で、先輩と一緒だったこともあり、それなりに緊張していた。そんな余裕のない状態で夢中でアフレコしていたから、その時はクリリンがどれだけ悟空のことを好きか、まだよく分からなかった」と振り返った。そして「今回(『改』)、第2話で目の前で悟空が殺されてしまう場面で、どれだけクリリンが悟空のことを好きなのかすごく分かった。クリリンの悟空を想う気持ちの大きさは、今もう一度声を吹き込んで、改めて分かった」と話した[52]

劇中でクリリンが殺される場面は3回(アニメオリジナル『ドラゴンボールGT』も含めれば4回)描かれており、この内、殺す側であるタンバリンとフリーザ中尾隆聖が演じていたため、他の番組で中尾と共演する際に「中尾さんが来たら私殺される!」と言って逃げだすという[53][54]
八奈見乗児との関係

学習研究社発行のアニメ雑誌『アニメディア』の付録である「人気声優 直筆 DATA FILE」(年1回)の中で、「声優としての目標」の欄に「八奈見乗児さん」と書いていた。

2006年時点では「八奈見乗児さんって、基本的に一色だからねぇ。それで全部を演じているし。常にそれを求められるし。そういうのが自分にとっては一番いいんじゃないかな」と語っていた[7]

八奈見とは1983年に主演作『イタダキマン』で、主要キャラクター同士では初共演した(ゲストでは、それ以前に『ヤットデタマン』で共演している)が、視聴率低迷で短期で打ち切りとなり、「私がタイムボカンシリーズを終わらせてしまった」と語った[要出典]。
渡辺正行との関係

1977年頃よりテアトル・エコーで劇団仲間だったコント赤信号渡辺正行と交際[55][56]。このことは『アニメトピア』パーソナリティ時代に明らかになったことがあるが、当時は話題とならなかった。しかし、後に退任後の『アニメトピア』のゲストとして梨元勝が出演した際に話題として上げられたため、自身の出演するワイドショー番組で発表したが、一般に知られるようになったのは、番組上で明石家さんまなどが話題にするようになってからである。

1985年女性週刊誌などで8年超しの交際が伝えられたが[57][58]、同年柴本浩行と結婚し、一児をもうける(後に離婚)。1988年2月17日放送のフジテレビ火曜ワイドスペシャル』の「輝け!第2回オールスター実家大賞」で渡辺の元婚約者として登場。新婚家庭での柴本と、生まれたばかりの息子を渡辺に紹介して大受けとなり、番組大賞を受賞した[59]

1990年からは渡辺が代表を務める事務所「なべや」に在籍した[21][60]。その後も渡辺とは『クイズ!ヘキサゴンII』でナレーター(田中)と常連解答者(渡辺)という形式で共演をしている。
出演

太字はメインキャラクター。
映画

トーキング・ヘッド押井守監督、1992年) - 音響監督・しじみ役

母べえ山田洋次監督、2008年)

神☆ヴォイス佐野智樹監督、2011年) - 田中さん役

いちばん逢いたいひと監督、2023年) - 田畑康代役

テレビドラマ

Gメン'75

第230話「零下50度からの逃亡者」(ジュリア役の吹き替え)


Gメン'82 

第10話「燃えよ!香港少林寺」(吹き替え)

第14話「香港の女必殺拳」(吹き替え)


白い巨塔(1978年、フジテレビ)第2回 - 医学生、里見医院看護婦 役

なめくじ長屋捕物さわぎ(1990年、TBS)

ぽっかぽか2(1995年、TBS)第5回 - 近所の主婦 役

世にも奇妙な物語 25周年スペシャル・春 ?人気マンガ家競演編?

「ゴムゴムの男」(2015年4月11日、フジテレビ) - モンキー・D・ルフィ(声) 役


連続テレビ小説NHK

なつぞら(2019年)

第78回(6月29日) - 牛若丸(声) 役[61]

第123回(8月21日) - 村川 役[62]


虎に翼(2024年) - 稲 役[63]


ウェブドラマ

#声だけ天使(2018年2月5日・12日、AbemaTV) - ラーメン横浜道店主 役

テレビ番組

おーい!はに丸(1983 - 1989年、NHK教育) - はに丸(声)、魔法使い役などで顔出し出演もあり

ダンジョンVテレビ東京) - ブイブイ(声) もつ焼き屋のおばちゃん他顔出し出演多数

やっぱりヤンチャー(1989年 - 1990年、NHK教育) - モンタ(声)、ギャースカ(声)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:263 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef