田中澄江
[Wikipedia|▼Menu]

魅せられたる魂(春原政久監督、1953年)

セロ弾きのゴーシュ(1953年) - アニメ映画

別離(岩間鶴夫監督、1954年)

晩菊(成瀬巳喜男監督、1954年)

心に花の咲く日まで佐分利信監督、1955年)

乳房よ永遠なれ田中絹代監督、1955年)

女の足あと(渋谷実監督、1956年)

東京の人(西河克己監督、1956年)

雑居家族(久松静児監督、1956年)

女囚と共に(久松静児監督、1956年)

夜の河吉村公三郎監督、1956年)

流れる(成瀬巳喜男監督、1956年)

踊子清水宏監督、1957年)

夜の蝶(吉村公三郎監督、1957年)

夜の鴎(佐分利信監督、1957年)

女であること(川島雄三監督、1958年)

杏っ子(成瀬巳喜男監督、1958年)

吹雪と共に消えゆきぬ(木村恵吾監督、1959年)

女ごころ(丸山誠治監督、1959年)

美貌に罪あり(増村保造監督、1959年)

伊豆の踊子川頭義郎監督、1960年)

女の橋(中村登監督、1961年)

安寿と厨子王丸(1961年) - アニメ映画

女ばかりの夜(田中絹代監督、1961年)

放浪記(成瀬巳喜男監督、1962年)

うず潮斎藤武市監督、1964年)

旅路村山新治監督、1967年)

主なテレビドラマ

新家庭アルバム(1956年、
NHK

あわれ人妻(1957年、NHK)

白い風赤い雲(1958年、日本テレビ

めだかの歌(1958年、NHK)

野菊の墓(1959年、日本テレビ)

白い南風(1961年、日本テレビ)

春の河(1961年、フジテレビ

女の勲章(1962年、関西テレビ

うず潮(1964年、NHK

源氏物語(1965年-1966年、MBSテレビ

あなた事件よ!(1966年、朝日放送

松本清張シリーズ万葉翡翠」(1966年、関西テレビ)

風のある街(1966年-1967年、NHK)

徳川の夫人たち(1967年、NET

朝も夜も(1967年、読売テレビ

お吟さま(1968年、NET)

顔(1968年-1969年、フジテレビ)

(1970年、NHK)

しろばんば(1973年、NHK)

花ぐるま(1974年-1975年、NHK)

二十四の瞳(1974年・1976年、NHK)

安寿と厨子王(1976年、NHK)

春の谷間(1977年、NHK)

憤激の恋(1982年、NHK)

など
テレビアニメ

日生ファミリースペシャル二十四の瞳」(1980年、フジテレビ)

戯曲

『愛する』三笠書房 1952年

『田中澄江放送劇集 現代女性像・八篇』未来社 1954年

『牛が物を言う時』宝文館 ラジオ・ドラマ新書 1955年

『田中澄江戯曲全集』全2巻 白水社 1959年

九条武子の生涯・白孔雀(戯曲) 』新塔社 1969年

小説

『十七歳の日記』実業之日本社 1955年 立風書房 1971年

『花嫁の学校』河出新書 1956年

『みおつくしの鐘』大阪教育図書 1958年

『風のある街』日本放送出版協会 1967年

『犬と猫のはなし』講談社 1970年

『虹』講談社 1970年-1971年

『こんにちはねこ』おのきがく絵 学研のがくしゅう絵本 1971年

『散る花のように』立風書房 1971年

『新しい朝』立風書房 1972年

『京都のひと』立風書房、1972年

『古城の歌』柏村由利子
絵 新潮社 新潮少年文庫 1972年

『カキツバタ群落』講談社、1973年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞

『花ぐるま』正続 講談社 1974年

『わたしのこねこ』長野博一画 小学館の創作童話シリーズ 1978年

『女の誇り、妻の意地 傑作小説集』光文社文庫 1988年

『夫の始末』講談社、1995年 のち文庫 - 女流文学賞受賞・紫式部文学賞受賞

随筆

『悪女の嘆き 女の幸福を求めて』未来社 1955年

『涙の谷より 子にわびる母の記録』光文社 カッパ・ブックス 1956年

『若い女性のための三十二章』知性社 知性選書 1958年

『山のわかれ山の出会い』講談社 1959年

『山によみがえる』立風書房 1961年

『愛しかた愛されかた 心をとらえる女の魅力』青春出版社 青春新書 1962年 のち文庫

『いつも待っている』講談社 1962年

『女の生き方 愛と死と真実の絶唱』青春出版社 青春新書 1963年

『娘のための人生論 女として生きる知恵』青春出版社 青春新書 1964年

『うず潮抄
フミ子の流浪の記』青春出版社 1964年

『続うず潮抄 愛と命ある限り』青春出版社 1965年

『女の眼 現代に生きる『枕草子』』講談社現代新書 1965年

『女を生きる 枕草子によせて』読売新聞社 1967年

『日本のおんな 古典に生きる女性』新塔社 1967年

『溢れ出づる愛 本当のものを求める心』青春出版社 1968年

『枕草子入門 女の幸福とは何か』光文社 カッパ・ビブリア 1968年

『結婚するなら 愛し得るひとへの自覚』青春出版社 1969年

『田中澄江・愛の人生相談 あなたの悩みに答えます』明文社 ナンバーワン・ブックス 1969年

『娘のための人生論 惜しみなき愛の知恵』青春出版社 1969年

『忘れてならないもの 本当の愛を芽生えさせるために』大和書房 1969年

『子にわびる母の記録 ゆえにこの涙の谷より』青春出版社 1970年

『越えてきた山々』丸ノ内出版 1971年

『この人を愛していいか いのちを注ぐ意識』青春出版社 1971年

『山によせる心』大和書房 1971年

『私の旅私の花』大和書房 1971年

『妻になるとき―その人のすべてを得るために』青春出版社 1972年 『人間この愛ある生きもの』三笠書房・知的生きかた文庫

『日々に生きる愛 母から娘へ』家の光協会 1972年

『愛を告げる日 その真実を求めて』大和書房 1973年

『可愛い嫁といわれる秘訣 仲よく姑と暮らすために』祥伝社 ノン・ブック 1973年 『おかあさん、ちょっと』ノンポシェット

『愛について悩むあなたに』コルベ出版社 コルベ文庫 1974年

『惜しみなく愛は与える』中央出版社 心のシリーズ 1975年

『この愛はそれでいいのか 自分が失われても悔いない才覚』青春出版社 1975年

『青春を生きるあなたに 愛・友情・孤独』立風書房 1975年

『愛に生きる 旧約聖書のなかの女たち』読売新聞社 1976年 のち光文社文庫

『なぜ愛がほしいのか 孤独に悩むあなたに』いんなあとりっぷ社 インナーブックス 1976年

『旅と伝説の女たち』新潮社 1977年

『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1977年

『ささやかな幸福を』家の光協会 1978年

『青春の旅 のびのび人生論』 ポプラ社 1978年

『山がそこにあるから』スキージャーナル 1978年

『忘れてはならないもの 本当の愛を芽ばえさせるために』大和書房 1978年

『なぜ愛なのか 十三の報告から』文藝春秋 1979年 のち文庫

『いま、若いお母さんたちに言いたいこと』講談社 1979年 のちPHP文庫

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『枕草子への招待』日本放送出版協会、1979年3月20日。のち光文社文庫

『物語日本女性史 女帝より遊女まで』日本放送出版協会 1979年 『日本を変えた女たち』光文社文庫 

『心に愛がなかったら 不毛の人生に迷いこまない知恵』海竜社 1980年 のちPHP文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef