田中不二麿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『日本教育史 : 教育の「今」を歴史から考える』90頁。
^ 文部省第5年報
^ 新聞集成明治編年史. 第十四卷 p.24
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
^ 『官報』第2112号「叙任及辞令」1890年7月15日。
^ 『官報』第2388号「叙任及辞令」1891年6月17日。
^ 『官報』第7678号「敍任及辞令」1909年2月2日。
^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
^ 『官報』第2398号「叙任及辞令」1891年6月29日。
^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
^ 『官報』第2535号「叙任及辞令」1891年12月10日。
^ 『官報』第2663号「叙任及辞令」1892年5月17日。

参考文献

西尾豊作著 『子爵田中不二麿伝』 咬菜塾、1934年3月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月

山本正身著 『日本教育史 : 教育の「今」を歴史から考える』 慶應義塾大学出版会、2014年4月、ISBN 9784766421316

関連文献

「田中不二麿
」(国立公文書館所蔵 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 転免病死ノ部」)

我部政男、広瀬順晧編 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』 柏書房、1995年6月、ISBN 4760111662


「田中不二麿」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ二」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051170100

『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第2巻』 東京大学出版会、1996年11月、ISBN 4130987127


「教育令時代に於ける米国主義の教育と文部大輔田中不二磨の功業」(横山健堂著 『文部大臣を中心として評論せる 日本教育の変遷』 中興館書店、1914年11月 / 臨川書店、1974年9月

竹林熊彦 「田中不二麻呂子の点描」(『教育』第5巻第3号、岩波書店、1937年3月)

田中阿歌麿 「田中不二麿と明治初年の文教行政」(文部省編 『文部時報』第730号、1941年7月)

田中薫 「祖父田中不二麿のこと」(『服装』第6巻第1号、田中千代学園、1979年 / 第6巻第2号、1979年)

埜上衛 「田中不二麻呂の前半生と西洋」(有坂隆道編 『日本洋学史の研究 6』 創元社、1982年4月)

森川輝紀唐沢富太郎 「田中不二麿 : 「理事功程」を著し、女子教育の振興に尽くす」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 下巻』 ぎょうせい、1984年7月)

「田中不二麿と教育の自律主義」(森川輝紀著 『教育勅語への道 : 教育の政治史』 三元社、1990年5月、 ISBN 9784883030019

森川輝紀著 『増補版 教育勅語への道 : 教育の政治史』 三元社、2011年7月、ISBN 9784883032952


埜上衛 「公共図書館 : 生涯学習の先覚者田中不二磨」(日本放送出版協会編 『日本の『創造力』 : 近代・現代を開花させた四七〇人 4 進む交流と機能』 日本放送出版協会、1993年3月、ISBN 4140092084

加納正巳 「田中不二麻呂」(伊藤隆季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞典 2』 吉川弘文館、2005年12月、ISBN 4642013466

森川輝紀、宮坂朋幸 「田中文政研究の現状と課題」(湯川嘉津美研究代表 『近代初頭日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成』 2007年3月)

財部香枝 「田中不二麿」(青木豊、矢島國雄編 『博物館学人物史 下』 雄山閣、2012年5月、ISBN 9784639021957

大森東亜 「田中不二麿 : 国民主義の教育を志向」(米欧亜回覧の会、泉三郎編『岩倉使節団の群像 : 日本近代化のパイオニア』ミネルヴァ書房、2019年2月、ISBN 9784623084005

京都大学文学部日本史研究室編 『田中不二麿関係文書』 思文閣出版、2021年12月、ISBN 9784784220045

外部リンクウィキメディア・コモンズには、田中不二麿に関連するカテゴリがあります。

古典籍総合データベース - 早稲田大学図書館。大隈関係文書の田中不二麿書翰などが閲覧できる。

Memory of the Netherlands - オランダ王立図書館。肖像写真が閲覧できる。

公職
先代
河瀬真孝(→閉鎖) 高等捕獲審検所長官
1904年 - 1906年次代
(閉鎖→)細川潤次郎
先代
(新設) 参事院副議長
1881年 - 1884年次代
山尾庸三
先代
宍戸?(→欠員) 文部大輔
1874年 - 1880年次代
(欠員→廃止)
先代
黒田清綱(→欠員) 文部少輔
1873年 - 1874年次代
(欠員→)神田孝平
その他の役職
先代
渡辺洪基明治美術会会頭
1890年 - 1893年次代
花房義質
日本の爵位
先代
叙爵子爵
田中(不二麿)家初代
1887年 - 1909年次代
田中阿歌麿










司法卿・司法大臣 (1880年 - 1881年 / 1891年 - 1892年)
司法卿

江藤新平

大木喬任

田中不二麿

大木喬任

山田顕義

司法大臣

山田顕義

田中不二麿

河野敏鎌

山縣有朋

芳川顕正

清浦奎吾

曾禰荒助

大東義徹

清浦奎吾

金子堅太郎

清浦奎吾

波多野敬直

松田正久

千家尊福

岡部長職

松田正久

松室致

松田正久

奥田義人

尾崎行雄

松室致

原敬

大木遠吉

岡野敬次郎

田健治郎

平沼騏一郎

鈴木喜三郎

横田千之助

小川平吉

江木翼

原嘉道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef