田中上奏文
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また服部龍一、寺田恭輔らはロシアでは本物とする説が強いとの報告もされている[33][5]。秦自身は、1986年10月台北で開催された蒋介石生誕記念の学術シンポジウムや、1991年5月東京で開催されたノモンハンに関する学術シンポジウムにおいても、台湾や旧ソ連の研究者らかわ田中上奏文を本物と主張していたと1993年3月出版の『昭和史の謎を追う』(上巻)では追記していた[34]が、1999年12月に文庫本化された同著ではこれを削除し、「王家(田中上奏文の発掘公開に関係した人物)は1984年に死去した」との報告記述に差し替えている[35]

産経新聞は2005年12月に、中国社会科学院日本研究所所長?立峰が、新しい歴史教科書をつくる会八木秀次会長(当時)らのグループに対して、「実は今、中国では田中上奏文は存在しなかったという見方がだんだん主流になりつつある。そうした中国の研究成果を日本側は知っているのか」と語ったと報じている[要出典]。また、日中歴史共同研究の中国側座長である歩平中国社会科学院近代史研究所所長は、田中上奏文が「本物だとする十分な根拠はないと考えている」と述べ、同年7月までにまとめる共同研究の報告書で中国側の公式見解を見直す可能性を示唆した[36]。また、歩平は日本のジャーナリストとの討論でも、秦郁彦の調査を高く評価していることを表明[37]、このように、中国においても歴史学界では偽書説が主流になりつつあるという[要出典]。

手嶋龍一慶応義塾大学大学院教授は2013年に「田中上奏文は中国側の贋作だが、日本側の機密文書も織り込んだ実に巧みな工作だった」と評価した[2]

作家・評論家の中川右介は「官僚ではないにしろ、田中上奏文の作成者が日本政府の実情にかなり詳しいことは間違いなく、中国人が独自に作成したとの可能性はほぼ否定されている」とした上で、「はたして本当に天皇に上奏されたものなのか。政府や軍の侵略に積極的だった者が自分の考えを書いただけのものだったのか。そのあたりは謎」としている[38]。また、中川は「日本がいくら偽書だと主張しても上奏文に書かれたのとほぼ同じ行動をとったため、(本物と信じている人には)なかなか信用されない」点を指摘している[38]
田中上奏文が登場する作品

ザ・バトル・オブ・チャイナ (1944年) - アメリカによるプロパガンダ映画フランク・キャプラ監督。ソ連映画『上海ドキュメント』の映像も一部使用されている。

汝の敵、日本を知れ (1945年) - アメリカ陸軍省委託によるプロパガンダ映画。フランク・キャプラ監督。

東京スパイ大作戦 (1945年) - アメリカによるフィクション映画。フランク・ロイド監督。

脚注[脚注の使い方]^ a b c John W, Dower (1987). War Without Mercy: Race and Power in the Pacific War. Pantheon. p. 22. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-394-75172-8 
^ a b c d e f g h 123産経新聞「第3部 プロパガンダ戦争(3)「田中上奏文」の悪夢再び」2013.4.3
^ 児島襄『日中戦争1』pp.117-120、北岡伸一「日本の近代5」中央公論社、p71-72。秦郁彦『昭和史の謎を追う (上)』文春文庫、p.24-29.服部龍二「日中歴史認識 田中上奏文をめぐる相剋 1927-2010」東京大学出版会、日中歴史共同研究2010.
^ 服部龍二「『田中上奏文』と日中関係」(中央大学人文科学研究所編『民国後期中国国民党政権の研究』中央大学出版部、2005年所収)<ref name="hattori200607">服部龍二「「田中上奏文」と日中関係」、劉傑・三谷博・楊大慶編『国境を越える歴史認識──日中対話の試み』東京大学出版会、2006年 Daniel A. Farber, Suzanna Sherry "Beyond All Reason: The Radical Assault on Truth in American Law" Oxford University Press Inc, USA 1997 ISBN 978-0195107173 p63


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef