用言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本語と同様に、朝鮮語学・朝鮮語文法でも「体言」(チェオン、??)と「用言」(ヨンオン、??)が使われている[9]。ただし、漢字語と同義の固有語の「イムジャシ」(???、体言)[10]と「プリシ」(???、用言)[11]も多く用いられる。
関連項目

体用

連体形

連体詞

連体修飾語

体言止め

喚体句

連用形

活用

曲用

脚注^ a b c d e f g h 鈴木 (2001), p. 427f.
^ a b c 『用言』 - コトバンク
^ 橋本進吉『国語法要説』1934年
^ 山田孝雄『日本文法論』1908年
^ 時枝誠記『日本文法口語篇』1950年
^ a b c d 工藤 (1993).
^ 永山 (1962), p. 27.
^ 山田孝雄『国語学史要』1935年 NDLJP:1216534/71
^ 趙義成. “ ⇒朝鮮語を知る ― 文法”. www.tufs.ac.jp. 2023年1月7日閲覧。
^ “ ⇒??(體言)”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月7日閲覧。
^ “ ⇒???????: ???????(國語用言分類: 表解式國語文法) - ???????????”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月7日閲覧。

参考文献

工藤浩「 ⇒日本語学史:文法を中心に」『日本語要説』(1版)ひつじ書房、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4938669188。 ⇒http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kudohiro/gakusi.html。2022年12月8日閲覧。 

鈴木英夫 著「体言」、山口明穂; 秋本守英 編『日本語文法大辞典』明治書院、2001年、427-428頁。ISBN 9784625403002。 

永山勇「連歌における体・用の説」『国文学 言語と文芸』第4巻、第1号、国文学言語と文芸の会、1962年。 NAID 40001363812。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。体言、用言

『体言』 - コトバンク

『用言』 - コトバンク










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語

与那国語


大陸倭語

言語変種方言

東日本方言

北海道方言

東北方言

関東方言

東海東山方言


八丈方言

西日本方言

北陸方言

近畿方言

四国方言

中国方言

雲伯方言


九州方言

豊日方言

肥筑方言

薩隅方言


琉球方言

奄美方言

沖縄方言

宮古方言

八重山方言

与那国方言


サンカ語

カラゴ

マタギ言葉

浜言葉

新方言

首都圏方言

関西共通語

唐芋標準語

トン普通語

沖縄大和口


標準語/共通語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef