生物学名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ David, Normand & Gosselin, Michel (2002): The grammatical gender of avian genera. Bull. B. O. C. 122(4): 257-282.
^ a b 国際動物命名規約 第4版 日本語版[追補] 2000. 用語集
^ 国際動物命名規約 第4版 日本語版[追補] 2000. 条21
^ a b c 国際動物命名規約 第4版 日本語版[追補] 2000. 勧告22A
^HHDB
^ a b 国際動物命名規約 第4版 日本語版[追補] 2000. 条45.5
^ 国際栽培植物命名規約 第7版「日本語版」国際園芸学会著、大場秀章日本語版監修、アポック社2008年2月10日,p18,p23,p106

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年12月)


大久保憲秀『動物学名の仕組み─国際動物命名規約第4版の読み方』伊藤印刷出版部、2006年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}OCLC 676026427。 ISBN 4-9903219-0-1ISBN 978-4-9903219-0-1

国立科学博物館編 編『菌類のふしぎ─形とはたらきの驚異の多様性』東海大学出版会〈国立科学博物館叢書 9〉、2008年9月26日。OCLC 262509112。 ISBN 4-486-01793-5ISBN 978-4-486-01793-6

動物命名法国際審議会(著) 著、野田泰一・西川輝昭(日本語版編集) 編『国際動物命名規約─国際生物科学連合で採択された』(第4版 日本語版[追補])日本分類学会連合、2005年9月(原著2000年10月)。ISBN 4-9902719-0-4NCID BA74265504。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?isbn=4990271904。 

原著:動物命名法国際審議会(著) 著、日本学術会議動物科学研究連絡委員会、野田泰一、西川輝昭(日本語版編集) 編『国際動物命名規約―国際生物科学連合で採択された』(第4版 日本語版[追補])日本動物分類学関連学会連合、2000年10月。OCLC 674562872。 ISBN 4-9980895-0-1ISBN 978-4-9980895-0-6


文部省・日本動物学会編 編『学術用語集 動物学編』(増訂版)丸善、1988年。 

関連項目

生物の分類

ウイルスの分類



模式標本

国際動物命名規約

国際藻類・菌類・植物命名規約

国際原核生物命名規約

Encyclopedia of Life - 学名をもつ種すべてについて記載することを目指すオンラインの百科事典プロジェクト

和名献名

バシオニム(英語版)(別名:基礎異名、バソニム) - 属名や種名が変更になった後の、それ以前まで使用されていた学名

学術用語

Botanical nomenclature(英語版)(植物命名法?)

Principle of priority(英語版) (優先権原則?)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef