生物圏
[Wikipedia|▼Menu]
森林の階層構造。上から高木層低木層草本層、地表層。水生生物の生活型。上から水表生物(Neuston)、浮遊生物(Plankton)、遊泳生物(Nekton)、底生生物(Benthos)。

生物圏(せいぶつけん、: biosphere)は、地球生物の層である。
概要

一般的には、生物が存在するその領域全体および含まれる構成要素(生物・非生物)の相互作用の総体を指す。より狭義の意味に用いて、その空間に含まれる生物(生物相生物量生物群集)のみを指すこともある。

地球科学では地球の表層領域を水圏大気圏岩石圏に区分する。生物圏はこれらの領域に重なり、地表や地中のみならず、大気圏、水圏に広がる。生物と非生物の相互作用で成り立っている環境の系を生態系と呼ぶが、生物圏とは地球環境全領域に広がる生態系の総体、及びそれが占める範囲とも定義できる。あらゆる生物の中でも特に微生物の存在範囲は非常に広く、深海大気の上層[1]から、地中[2][3]まで広がっている。

生物圏の概念は、地球科学や生態学に関連する学術分野(地球物理学生物地理学地質学水文学など)で共通のものである。生物圏の中では、水の循環・大気や海水対流などの非生物的な要因とともに、光合成食物連鎖・生体物質の分解などの生物活動によって、物質およびエネルギーの循環が起きている(生物地球化学的循環)。非生物的・生物的を問わず、この循環は原則的には太陽エネルギーが元となって引き起こされている[注釈 1]
用語の履歴

1885年にエドアルト・ジュースは、学術用語「生物圏」を「生命が生息する地球表面の場所」として定義した[4]。その後、1926年にウラジミール・ベルナドスキーが、生物圏の概念を拡大、再定義し[注釈 2]、生態学を生物圏の科学と定義した[5]
生物圏の範囲

生物の水平の分布については、極地から赤道地域まで生命の存在が認められている。動植物の分布だけについて考えるならば、地球上には「生息に不適な地域」も存在するが、極限環境微生物の発見により、生物圏は従来から考えられていた領域よりもはるかに大きいものということが理解されるようになってきた。ちなみに、「極限」という言葉は我々がよく知る動植物の側から見た見解であり、極限環境に適応した微生物にとっては極限とは限らず、動植物が生息する環境の方が彼らにとって極限になりうることに注意。

地球上の生物圏の実際の厚さは、計測が困難である。動植物の分布については、マダラハゲワシは高度12,000メートルで飛んでいたものが飛行機のジェットエンジンに吸い込まれたという記録があり[6]エベレストヒマラヤ山脈)をも越えて移動していくことが知られているインドガンも飛行高度が9,000メートルに達する[6]深海魚については、水深 8,372mのプエルトリコ海溝で発見された例がある。生物圏は数種の生物群系に分けられ、各地に類似した植物相動物相が分布する。地上では、生物群系は主に緯度によって切り分けられる。北極圏または南極圏の範囲にある陸地の生物群系では動植物があまりおらず、赤道付近には生物数が多い生物群系が存在する。

微生物の分布を考えると、さらに生物圏の範囲が広がる。培養可能な微生物としては、高度41kmでの発見例がある[1]。この高度の紫外線・温度・大気成分を考慮すると、その微生物がその高度で繁殖する可能性は低いが、生きた状態で運ばれてきたことは否定できない。また、深海でも極限環境微生物が発見されており、高温・高圧の条件に適応している。また、地中においては、スウェーデンの深度 5km以下の地殻にある 65-75°Cの岩の間から、培養可能な好熱性微生物が発見されている[2][3]。地殻においては、深度が深くなるに連れて、温度の上昇が急になることが知られている。その増加の割合は、岩のタイプほか様々な要因に左右される。2008年時点で知られているもっとも高温に耐える古細菌 Methanopyrus kandleri strain 116は 122°Cで生育が可能なため、地下の微生物の分布は深さより温度に左右される可能性もある。地下に存在する生物圏は深部地下生物圏(deep biosphere)と呼ばれ、生命の限界を探るための重要な研究対象となっている[7]
生物圏と地球史「地球史年表」および「地球の大気#地球大気の「進化」」も参照

現在の地球の環境は、生物圏の歴史、すなわち生物の歴史・進化と切り離して議論することはできない。

約38億年前(地球誕生後約8億年)にできた堆積岩が確認されていることから、この頃までにはが形成されたと考えられている。当時の大気には酸素分子は含まれておらず、二酸化炭素が多量に含まれていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef