生徒会
[Wikipedia|▼Menu]
活動について、情報や資料を十分に提供し、自発的な活動を側面から指導・支援することが重要であるが、教員の綿密かつ適切な指導が不足している学校が多い[21]

また、校外活動においては、学校生徒会としての予算が執行できないことから経済的な問題や、生徒会の連合化に向けた取組がほとんど存在しないことなども課題としてあげられている[22]
日本以外における生徒会

欧米諸国においては、生徒会が生徒の代表として、学校の最高意思決定機関[注釈 4]に参加する[23]。ここには、校長・教員・保護者・地域関係者も含めて運営されている[24]。この場所での議論は、すべての立場の者が平等に権利を有している[25]

学校生徒会の上部レベルとして、州・国レベル、さらにはそれより大きい規模で生徒会組織が存在する[20]アメリカ合衆国では全国生徒会協会(NASC)、ヨーロッパではヨーロッパ生徒組合協会(OBESSU)という連合組織が存在する[26]。生徒会やその集合体を支援する団体も存在し、ドイツにおいては、生徒会支援協会(ドイツ語:SV-Bildungswerk)が、各種財団や政府機関などから支援を受け、各校の生徒会役員に対するコンサルティング研修プログラムなどを実施している[27]。また、OBESSUは、欧州学生組合(ESU)から様々な支援を受けている。これらの団体は、教員からの指導ではなく、学生による支援が中心となっている[26]
フィクションにおける生徒会「Category:生徒会を題材とした作品」も参照

学校を舞台にしたアニメ漫画ライトノベルゲームなどで、生徒会が話の舞台となったり、生徒会役員が出てきたりすることがある。これらが話の展開上重要な役割を担っていることもある。このような作品では現実の生徒会にはない特徴(強大な権限等)を持っていることがある[28]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 学習指導要領の2009年度更新版では第5章の第2の生徒会活動の1に記載されている。
^ 通達の全文は「高等学校における政治的教養と政治的活動について」を参照。
^ 通達の全文は「高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について」を参照。
^ スウェーデン王国では学校評議会、ドイツ連邦では学校会議(ドイツ語: Schulkonferenz)と呼称され、国によって多少異なる。

出典^ a b 文部科学省 2009.
^ 文部科学省 2011, p. 45.
^ 市山 2004, p. 2.
^ 宮下 2008, p. 27.
^ 杉浦 2012.
^ 文部省 1951, p. 34.
^ 宮下 2016, p. 51.
^ 杉浦 2013, p. 61.
^ 矢野 2012, p. 32.
^ 毎日新聞 2016.
^ a b c d e f 文部科学省 2011, p. 52.
^ a b c d e f g h 伊藤 1995, p. 99.
^ 伊藤 1995, p. 98.
^ 伊藤 1994, p. 141.
^ a b 矢野 2012.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef