生命
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その理由の一つは、生命は物質ではなく過程(プロセス)であるためである[5][6][7]。さらに、地球外で発生した可能性のある生命体の特徴(もしあるとすれば)が分からないことも、この問題を複雑にしている[8][9]。生命の哲学的な定義も提唱されているが、生物と非生物を区別する上で同様の困難を抱えている[10]法的な生命の定義については議論がなされているが、主に人間の死を宣告するための決定と、その決定がもたらす法的影響に焦点が当てられている[11]。少なくとも123の生命の定義がまとめられている[12]
記述的詳細は「生物」を参照

生命の定義について総意が得られないため、生物学における現在の定義のほとんどは記述的なものになっている。生命とは、与えられた環境においてその存在を維持、促進、または強化するものの特性であると考えられている。これは、次の特性のすべて、またはほとんどを意味する[4][13][14][15][16][17]
恒常性:一定の状態を維持するための内部環境の調節。たとえば、体温を下げるための発汗など。

組織化:生命の基本単位である1つまたは複数の細胞から構造的に構成されていること。

代謝:化学物質を細胞成分に変換したり(同化作用)、有機物を分解したりするために(異化作用)使用されるエネルギーの変換。生物は恒常性の維持やその他の活動のためにエネルギー(英語版)を必要とする。

成長(英語版):異化よりも同化の割合が高い状態を維持すること。成長する生物はサイズと構造が増大する。

適応:生物がその生息環境でよりよく生きられるようになる進化の過程のこと[18][19][20]

刺激(英語版)に対する反応:単細胞生物が外部の化学物質から遠ざかるときの収縮、多細胞生物のあらゆる感覚を伴う複雑な反応、あるいは植物の葉が太陽の方を向く運動(屈光性)、走化性など。

生殖:1つの親生物から無性生殖で、または2つの親生物から有性生殖で、新しい個体を生み出す能力のこと。

物理学詳細は「エントロピーと生命(英語版)」を参照

物理学の観点から見ると、生物は組織化された分子構造を持つ熱力学系であり、生存の必要に応じて自己複製し進化することができる[21][22]。また、熱力学的には、生命は周囲の勾配を利用してそれ自身の不完全なコピーを作り出す開放系と説明されている。これを別の言い方にすれば、生命を「ダーウィン的進化を遂げることができる自立した化学系」と定義することもできる[23]。この定義は、カール・セーガンの提案に基づいて、宇宙生物学の目的のために生命を定義しようとするNASAの委員会によって採用された[24][25]。しかし、この定義によれば、単一の有性生殖個体はそれ自体で進化することができないため、生きているとは言えないとして、広く批判されている[26]。この潜在的な欠陥の理由は、「NASAの定義」が生命を生きた個体ではなく、現象としての生命に言及していることによる不完全さにある[27]。一方、現象としての生命と生きている個体としての生命という概念に基づく定義もあり、それぞれ自己維持可能な情報の連続体と、この連続体の別個の要素として提案されている。この考え方の大きな強みは、生物学的な語彙(ごい)を避け、数学と物理学の観点から生命を定義していることである[27]
生体系詳細は「生体系(英語版)」を参照

分子化学に必ずしも依存しない生体系理論(英語版)(: living systems)の視点に立つ人もいる。生命の体系的な定義の一つは、生物は自己組織化し、オートポイエティック(自己生産的)であるとするものである。これの変種として、スチュアート・カウフマンによる『自律的エージェント、または自己複製が可能で、少なくとも1つの熱力学的作業サイクルを完了できるマルチエージェント系』という定義もある[28]。この定義は、時間の経過に伴う、新奇な機能の進化によって拡張されている[29]
死詳細は「」を参照このアフリカスイギュウのように、動物の死体は生態系によって再利用され、生きている生物にエネルギーと栄養素を供給する。

とは、生物または細胞におけるすべての生体機能や生命現象が停止することである[30][31]。死を定義する上での課題の一つに死と生の区別があげられる。死とは、生命が終わる瞬間、あるいは生命に続く状態が始まる時のどちらかを指すと考えられる[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef