生体情報モニタ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1964年に世界に先駆けて日本光電工業久保田博南らにより商品化された[4]。現在も用いられている「ベッドサイドモニタ」[5]の呼称は、日本光電社内で提案された和製英語が発端であるとされる[6]。 古くから正式名称として「患者監視装置」とも呼称されていたが、この呼称は1967年の東北大学病院ICUへの納入時の「重症患者監視装置」に遡るとされる[7]。この名称は2000年代以降、「生体情報モニタ」に呼び変えられていっている[8]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}久保田博南によって発案された「バイタルサインモニタ」という名称も用いられている[要検証ノート]。学会では「臨床モニター」とも呼ばれている[9]。また病院内では単に「モニタ」と呼ばれることが多い。
種類

対象となる患者の人数により、多人数用の生体情報モニタシステムと1人用の単体機に分けられる。多人数用のものは、患者のベッドサイドに置くベッドサイドモニタとナースステーションなどにおくセントラルモニタから構成される。また、患者の生体情報を複数にわたってモニタリングする多チャネルモニタと一つだけを対象とする1チャネルモニタに分けることもできる。1チャネルモニタとしての代表格が心電図モニタである。しかし、近年ではパルスオキシメーターが生体情報モニタとして利用されるケースが多くなってきている。さらには、患者の生体情報を直接的に生体情報モニタ本体に伝達する方式(有線方式ともいう)と、電波などを利用して無線送信する方式(ワイヤレス・テレメトリー方式ともいう)に大別される。
生体情報モニタ

測定項目は心電図、血圧、脈拍、呼扱などが重要であるが、なんといっても心電図が生体情報 モニタリングの中心である。「心電図モニタ」とか「ハートモニタ」とも呼ばれている。患者の心電図を長時間にわたり連続モニタするため、ブラウン管、液晶画面などの表示装置に、心電図、心拍数などを表示し、必要によっては警報を発することを主な機能とする最も基本的な生体情報モニタである。する最近[いつ?]の心電図モニタは、ME 技術の急速な進歩により、

機能、性能の向上

安全性、信頼性の向上

小型化、軽量化

などが図られ、その使用場所も一般病棟をはじめICU、CCU、手術室などに広がってきている。心電図モニタには、有線式と無線式があるが基本的な構成は次の通りである。心電図モニタの基本的構成1)電極部心電図信号を検出する電極は、長時間にわたり患者に装着するので、患者の負担が少なく取扱いが簡単で、かつ安定に動作するモニタ用の電極が用いられる、電極の装着異常を電気的に検出し、その旨を表示する機能を持つものもある。以下のような場合には、心電図が正しく測定できない。
患者の発汗

皮膚前処理の不足

使い捨て電極の乾燥

異種電極の混用

誘導コード(リード線)の断線

接続コネクタの接触不良

モニタで心電図を監視する上で、しばしばおこる問題として電極の装着異常がある。モニタは、一般に電極の装着状態を電極間のインピーダンス(抵抗)や電極の分極電圧でモニタリングしているので、これらに影響を及ぼすような状態になれば、電極の装着異常の表示を行う。

従って、装着異常が表示され続けているときは、装置の故障以外の原因についても検討が必要である。確実にモニタするにはアルコールによる清拭など皮膚の前処理を必ず行うこと、および目的とする誘導部位に電極を正しく装着することが重要である。誘導方式には、誘導切換できる方式とモニタとして一つの固定した誘導で行う方式がある。
主なメーカー

フィリップス

GE横河メディカルシステム

日本光電工業

フクダ電子

フクダコーリン

脚注^ 池上総合病院 「オペ看護師の一日に密着」
^ 岡山大学病院 周術期管理センター 「ICU 集中治療室のご案内」
^Heart Rate Monitor AD8232 Interface Arduino, ⇒http://www.theorycircuit.com/heart-rate-monitor-ad8232-interface-arduino/ 
^ 麻酔博物館 館長 釘宮 豊城「世界初、唯一現存するモニタ 「ベッドサイドモニタMBM-40」麻酔博物館所蔵、展示について」『日本麻酔科学会ニューズレター,JSAニュース,vol.23, No.2』、2015年4月20日。2023年5月22日閲覧。
^ 日本光電 「ベッドサイドモニター BSM-2301」
^ 久保田 2004, p. 30.
^ 久保田 2004, p. 164.
^ 久保田 2004, p. 166.
^ “ ⇒TOP|日本臨床モニター学会”. plaza.umin.ac.jp. 2023年6月4日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年11月)


久保田, 博南『生体情報モニタ開発史 -考証・評伝と未来像-』真興交易(株)医書出版部、2004年12月15日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88003-740-0。 


麻酔・周術期管理に役立つ臨床モニター機器の知識と使い方 並木昭義、金谷憲明 真興交易活繽聡o版部 ISBN 978-4-88003-706-6

新ME機器ハンドブック 電子情報技術産業協会 コロナ社 ISBN 4-339-07220-6

関連項目

パルスオキシメーター

心電図モニタ

バイタルサイン

医療機器

外部リンク

日本臨床モニター学会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef