生きるに値しない命
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ビンディング・ホッヘ両者とも、最も力を入れて論じたのが第2グループの知的障害者だった[6]。両者には濃淡があるもののビンディング・ホッヘ共に「生きるに値しない命」は安楽死させる (実際上は殺害) べきだと主張しているのだが、その論拠は詰まるところ「経済効率性」である[7]

同書は、アドルフ・ヨストが1895年に出版した小著『死への権利』をベースとしてその論理を拡張した著作だと言えるが、既にヨストが『死への権利』のなかで「効率性」を根拠にして精神病患者の「安楽死」を肯定している[7]。ヨストは、1000人の治療不能な患者に治療を施し、その中から1人の患者が回復したとしても、残りの999人への治療はまったくの無駄であり、食糧の消費量や介護労力の費用は社会にとっての多大な損失でしかない以上、1人の回復者を犠牲にしてもその損害は微々たるものでしかない、と論じた[7]。同様の社会的経済効率を論拠にした安楽死の議論は、他にもエルンスト・ヘッケルの『生命の不可思議』(1904年) の中にもみられる[8]。他国と比較して、特にドイツでは経済効率性と命の選別を結びつけて考える傾向が昔から強いことは特徴的である。

『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁』が刊行されると、法学・医学・キリスト教界などから様々な反響があったが、少なくともワイマール共和国の時代までは概して否定的に見られていた[9]。しかし、ナチス・ドイツの時代になると同書は直接的にも間接的にも利用され、障害者の安楽死計画に発展した[10]親衛隊員が撮影した精神障害者ダウン症などの子供たち
出典^ 小俣和一郎『ナチス もう一つの大罪 「安楽死」とドイツ精神医学』人文書院、1995年8月10日、42頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-409-51037-1。 
^ 森下直貴・佐野誠編・著『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか ナチス安楽死思想の原典からの考察』中央公論新社中公選書〉、2020年9月10日、143頁。ISBN 978-4-12-110111-2。 
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』p.46.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』p.81.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』pp.121-122.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』pp.122, 128.
^ a b c 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』pp.128-129.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』p.130.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』p.132.
^ 『新版「生きるに値しない命」とは誰のことか』pp.132-133.

関連書籍

ジョルジュ・ベンスサン著、吉田恒雄訳 『ショアーの歴史 ユダヤ民族排斥の計画と実行』 
白水社文庫クセジュ)、2013年 ISBN 978-4-560-50982-1

関連項目

優生学

断種

安楽死

反ユダヤ主義#人種学

障害者権利条約- 障害者差別禁止法 - 障害者虐待防止法

ジョグジャカルタ原則

相模原障害者施設殺傷事件

トリアージ










ナチス・ドイツ
歴史

1933年 - 1938年

ヒトラー内閣

ナチ党の権力掌握

ドイツ国会議事堂放火事件

全権委任法

四カ年計画

長いナイフの夜

ドイツ再軍備宣言

ラインラント進駐

ベルリンオリンピック

1938年 - 1939年

ブロンベルク罷免事件

水晶の夜

アンシュルス

ミュンヘン会談

チェコスロバキア併合

ポーランド侵攻

第二次世界大戦

西部戦線

独ソ戦

東部戦線


北アフリカ戦線

バルカン戦線

ヒトラー暗殺計画

エンスラポイド作戦

ベルリンの戦い

アドルフ・ヒトラーの死

フレンスブルク政府

第二次世界大戦後

ニュルンベルク裁判

ニュルンベルク継続裁判


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef