甘えの構造
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

」 エズラ・ボーゲルは、現在、日米同盟問題にも、影響力を持つ発言をしていると見られている、同じくハーバード大学の国際政治学の教授ジョセフ・ナイが、自分の日本観に影響を与えた人物として強調している[3]

青木保の『「日本文化論」の変容』によれば、本書は、日本人の心性・人間関係の基本を「『他人依存』的『自分』」「受身的愛情希求」「『幼児的』なもの」とし、西欧社会を知る者の1人としてこれを非論理的・閉鎖的とする観点も提示するが、「甘え」という語を提示することによって、これらを「近代的自我の欠如」として非難する論[4]に対する肯定的認識の提示を試みたものだという[1]

李御寧は、土居が「甘え」という語は日本語にしかないとしたのを、『「縮み」志向の日本人』で批判し、朝鮮語にも「甘え」に当たるものはあるとした。土居はその後、西洋にも「甘え」はあるという方向へ動いたが、結果として議論の独自性は失われた[要出典]。
出典・脚注^ a b 『「日本文化論」の変容』青木保 pp.104-108.
^ Takeo Doi,The anatomy of dependence,2001,Kodansha
^ 春原 剛、日米同盟vs中国・北朝鮮、アーミテージ・ナイ緊急提言、2010年12月、文春新書、248ページ
^ たとえば桑原武夫。『「日本文化論」の変容』青木保 p.108.

参考文献

『「日本文化論」の変容』青木保 中公文庫 2007年3刷
ISBN 4-12-203399-3 (単行本は1990年)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。あまえ

自律

愛着理論

共依存

義理

場の空気


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef