琴櫻傑將
[Wikipedia|▼Menu]
1月場所後の横綱審議委員会では約30分の審議の末、過去の角番3回や大関時代の勝率の低さ、年齢からくる将来性が不安視されたものの、連続優勝であること及び1月場所千秋楽の北の富士戦の内容が高く評価され、結果として8人の委員(出席5人、賛成の委任状3人)が全会一致で横綱推薦の答申を出した[9]。横審委員長の舟橋聖一は「もちろん二場所連続優勝が大きなウエートを占めたが、世論も起っていることだし、力量、成績とも抜群ということだ。」[9]と述べ、委員の一人高橋義孝は「ここ2場所の姿は、以前に比べて別人のごとくなったことで、過去のことは吹き飛んだ。丈夫で長持ちする横綱になるだろう。」[9]と述べた。横綱昇進伝達式では「横綱の地位をけがさぬよう、より努力し、一生懸命頑張ります」と口上を述べた[10]

横綱昇進時の年齢(32歳2ヶ月)は横審の「2場所連続優勝を原則とする」の内規が定められた年6場所制における最高齢で、「遅咲きの桜、ようやく満開」「姥桜の狂い咲き」とも呼ばれた。大関在位32場所の長期在位(豊山勝男の大関在位記録にあと2場所と迫っていた。現在は武蔵丸光洋と並ぶ史上1位タイのスロー出世記録)で晴れて横綱に昇進したが、高齢での昇進であったことは本人も重々承知していたようで、後援会から贈られた数多くの化粧廻しを見て「こんなに長く務まるか不安だ」と漏らしたという。しかも横綱土俵入りは当時から短命ジンクスが有り後継者が少ない「不知火型」を敢えて選択した(指導は宮城野と大鵬)。

それでも同年7月場所は14勝1敗で、唯一負けた相手である北の富士との優勝決定戦で勝利して優勝を決め、横綱に対する不安の声を一蹴した。しかし琴櫻の不安は的中して、体力の衰えも重なって長く務めることができず、横綱在位は僅か8場所[注 5]で、持病の左ひざ痛が治らないことから再起ができないと悟り、1974年7月場所初日の3日前に引退を表明した[11]。対戦力士の中で一番苦手としていたのは三重ノ海で、対戦成績は7勝11敗・横綱昇進までは3勝9敗だった。
引退後・熱心な勧誘

引退後は年寄・白玉を襲名したが、僅か10日後に佐渡ヶ嶽が死去したため、佐渡ヶ嶽代理を経て「佐渡ヶ嶽」を襲名して部屋を継承した[注 6]。翌1975年2月1日に引退相撲が開催され、太刀持ちに北の湖、露払いに輪島を従えて最後の横綱土俵入りを執り行った。断髪式では師匠が死去していたため、祖師匠にあたる二所ノ関が止め鋏を入れた。

当初は独立して「白玉部屋」を興す意向であったことから[11]現役時代より内弟子を集めていた。大関では琴風豪規(内弟子として入門)・琴欧洲勝紀(停年退職直後に昇進)・琴光喜啓司琴奨菊和弘(いずれも停年退職後に昇進)、関脇では琴ヶ梅剛史琴富士孝也琴錦功宗琴ノ若晴將の4人、小結では琴稲妻佳弘を始め、合計22人の関取を育成した[1]。自身が師匠をつとめた間、幕内優勝力士は4人(琴風・琴富士・琴錦・琴光喜)を輩出した。1990年代初頭には幕内力士7人を擁し、「七琴」「佐渡ヶ嶽軍団」と呼ばれて幕内の最大勢力だったこともある[2]

稽古自体は非常に厳しく、ある時弟子の琴ノ若が腕部の脱臼で稽古を休んだ際は「稽古場に下りてこい、弱い部分は鍛えるしかないんだ」と腕立て伏せを行って筋肉で患部をカバーするように指導した。琴ノ若は、引退後の2023年5月場所7日目のNHK大相撲中継で「もちろん稽古でケガが治るわけじゃないけど、考え方をプラス思考に変えるということがこの教えに含まれている」とただの根性論ではないと、現代では問題になりかねない指導法についてフォローした[12]。一方で、気配りが上手で面倒見が良く、弟子たちからは慕われていた。50歳を過ぎてからも自ら廻しを締めて胸を出すなど、非常に指導熱心であった。解説の際には弟子の取組に対して思わず「そこだ、押せ」「よし、行け」といった具合に声が出てしまう場面も見られた。真面目で誠実な人柄・スカウト熱心で知られ、後援会組織を全国に持っていたこともあるが、いかなる僻地でも最終的には自らが足を運んで勧誘した。その熱心さに、時には相手方が固辞している場合でも半ば強引に口説き落とすこともあったといわれている。また、「元横綱の私より足が大きいからこの子は大物になれる[注 7]」「お前なら数年で関取になれるぞ」など、はったりのような口説き文句で入門を決意させることも多かったという。引退後、部屋の稽古場に新しく土俵を2面設け、弟子たちの稽古に役立てた[2]

日本相撲協会では1992年から6期12年に渡って、理事として審判部長・名古屋場所部長を歴任、北の湖理事長1期目には事業部長に就任した。その一方で大相撲放送の解説を務めることも多かった。審判部副部長時代には、1986年5月場所8日目の小錦八十吉 - 北尾光司戦で、VTRでは北尾の足が先に俵を割り込んでいるように見えたにもかかわらず、同体・取り直しの裁決を行い、その取り直しの一番で小錦が鯖折りを受けて致命的な負傷を負ったため後に議論を呼んだ。

1996年には愛娘と結婚した琴ノ若(当時は「琴の若」)を養子として迎え入れた。

2005年11月25日に定年退職を迎えた。同年11月場所の千秋楽までは協会に残ることができたが、部屋持ちの親方が退職するとその部屋の力士が出場できなくなる規定があるため、同日に引退した琴ノ若に年寄・佐渡ヶ嶽を譲り、奇しくも2代続けての本場所途中の部屋継承劇となった。琴風に続く大関が育たなかったのが悩みだったが、退職直後に琴欧州が大関昇進を決め、喜びのコメントが紹介された。なお、場所後に行なわれた琴欧州の大関昇進伝達式では、日本相撲協会の計らいにより、佐渡ヶ嶽親方夫妻と共に同席が認められた。
晩年・病との戦い、66歳で死去

2000年11月26日に還暦(満60歳)を迎えたものの、この頃から体調不良等が続いた理由により還暦土俵入りは行われず赤い綱を受け取るのみであった。

2004年には糖尿病の悪化に伴う壊疽を発症したため、左足を足首から切断する手術を受けた。そのため、これ以降は杖を付きながら義足での歩行を余儀なくされた。10ヶ月の入院生活を経て2005年に退院するが、手術では弱っていた心臓が止まったこともあった。佐渡ヶ嶽は2007年にも心筋梗塞の手術を受け、入退院を繰り返していた。

2007年7月場所後にも琴光喜が苦労の末に大関昇進を果たした。2007年7月25日に行われた琴光喜の大関昇進伝達式では、後ろの方で椅子に座りながらその光景を見届けている。「自分が大関になった時より嬉しい」と目を潤ませながらコメントを述べたが、これが結果的に佐渡ヶ嶽の生涯最後の仕事となった。

琴光喜の大関昇進決定から僅か20日後の2007年8月14日18時19分、佐渡ヶ嶽は敗血症による多臓器不全のため千葉県松戸市千葉西総合病院で死去した。66歳没。死の直前、サッカー問題で謹慎処分を受けていた横綱の朝青龍明徳を気に掛け、「土俵に戻って欲しい」とのメッセージを遺していた。佐渡ヶ嶽部屋としての葬儀は、同年8月21日に執り行われた。

墓は東京都立八柱霊園内にある。
エピソード

1963年(昭和38年)11月11日に発生した佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件の際、琴櫻は東前頭筆頭としてその場に居合わせていた。本人は件のふぐ入りちゃんことは別に用意されていた鯛入りのちゃんこを食べていた為に難を逃れている。

1967年、英米合作映画「007は二度死ぬ」にて、蔵前国技館富士錦と取組をする力士として登場している。

琴櫻の「バーン」というカチ上げ音に、取組をテレビで見ていたアンドレ・ザ・ジャイアントが、「あれは何なんだ?」と目を白黒させて驚いたという。自身の現役時代には「上体の力には世界一の自信がある」と語っていた。

親方になってからは新弟子のスカウトに非常に熱心で、素質の良い少年がいると聞くと、いかなる僻地であっても直ちにスカウトに向かうことで知られた。知人から素質のある少年の情報を聞いた当日にその少年の家へ押しかけ、その日のうちに本人を連れて部屋に帰って来たこともあるほどで、最初に情報を提供した知人は琴櫻の行動のあまりの早さに仰天したという。また、後に佐渡ヶ嶽部屋の後継者となる琴ノ若をスカウトした時には、本人が固辞するのも構わず、山形県尾花沢市にある琴ノ若の実家を10回以上も訪れて説得を繰り返したという逸話も伝わっている。

琴櫻の死後、佐渡ヶ嶽部屋の稽古場で琴櫻らしき足音を何人もの力士が聞いたという。琴欧州は「オーラの泉」(2008年9月6日放送分)に出演した際にこの不思議な体験を告白した。佐渡ヶ嶽部屋の力士たちは、先代(琴櫻)が死後も皆のことを心配して稽古場の様子を見に現れたのではないかと話しているという。

2009年4月20日、成徳小学校前の銅像の頭部に女性用下着が付いているのを、当時の倉吉市長が発見した。倉吉警察署軽犯罪として捜査すると共に、市と連携して再発防止に努めている[13]

琴櫻の引退以降、2015年3月場所で石浦が十両に昇進するまでの41年間、鳥取県出身の関取が不在であった[14]


生前、孫の将且(初代琴ノ若の長男)に、大関昇進後であれば「琴櫻」の四股名を継がせてもよいと初代琴ノ若に伝えていたという[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef