琥珀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 仝選甫「薬食兼用の天産物 No.34 琥珀(コハク)」『漢方医薬新聞』2010年11月25日、8面。
^ (イーリアス 6.513, 19.398). King, Rev. C.W. (1867). ⇒The Natural History of Gems or Decorative Stones. Cambridge (UK). p. 315. ⇒http://www.farlang.com/gemstones/king-gems-decorative-stones/page_315 
^ a b P.A.セルデン・J.R.ナッズ著、鎮西清高訳『世界の化石遺産 -化石生態系の進化-』 朝倉書店 2009年 132ページ
^  タキトゥス (ラテン語), De origine et situ Germanorum (Germania) [ゲルマニア], ウィキソースより閲覧, "ac soli omnium sucinum, quod ipsi glesum vocant," 
^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Amber (resin)" . Encyclopadia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
^ 『日本の時代史1 白石太一郎編 倭国誕生』 吉川弘文館 2002年 ISBN 4-642-00801-2 p.118 - p.120
^ 立証は難しいがここでは国内有数の産地である岩手県久慈市の市勢要覧に従う。 ⇒http://www.city.kuji.iwate.jp/data/open/cnt/3/5165/1/16kuji_youran.pdf
^ Matt Kaplan " ⇒DNA has a 521-year half-life : Nature News & Comment", 2012年10月10日)
^ “レジンで作った「人工こはく」が美しい 小学生のころのアイデアから現実に”. ねとらぼ. 2024年5月3日閲覧。
^ Inc, mediagene (2017年7月15日). “21世紀の化石ってこういう感じ。3Dプリント中にハエが入り込むと...”. www.gizmodo.jp. 2024年5月3日閲覧。
^Sorcery of Scent: Amber: A perfume myth. Sorceryofscent.blogspot.com (30 July 2008). Retrieved on 23 April 2011.
^ アメリカ合衆国特許第 3,703,479号
^ アメリカ合衆国特許第 3,681,464号
^ Aber, Susie Ward. “Welcome to the World of Amber”. Emporia State University. 2007年4月28日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2007年5月11日閲覧。
^ “ ⇒Origin of word Electron”. Patent-invent.com. 2010年7月30日閲覧。
^http://www.polamjournal.com/Library/APHistory/Amber_in_Poland/amber_in_poland.html
^ https://books.google.co.jp/books?id=g6NVVpqhixIC&pg=PA137&lpg=PA137&dq=amber+poland+per+cent&source=bl&ots=nzSlMk-CEB&sig=9wrGCk6cBWnH5uLDxB_274GoYvw&hl=ja&ei=7W0WTcOzDI3Qca206eEK&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CEcQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false
^"Phosphorklumpen: Vermeintlicher Bernstein verbrennt Strandbesucher". Spiegel Online. 15 January 2014. 2014年1月15日閲覧。
^ 縄文時代前期から中期にかけての青森市の遺跡・三内丸山遺跡から出土した琥珀は久慈産とされ、この時期から他地域との交流が確認できる。参考・『詳説日本史図録』(山川出版社、第5版2011年) p.3.
^ Bellani, Vittorio; Giulotto, Enrico; Linati, Laura; Sacchi, Donatella (2005-01). ⇒“Origin of the blue fluorescence in Dominican amber” (英語). Journal of Applied Physics 97 (1): 016101. doi:10.1063/1.1829395. ISSN 0021-8979. ⇒http://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.1829395
^ Grimaldi, D. (2009). “Pushing Back Amber Production”. Science 326 (5949): 51?2. Bibcode: 2009Sci...326...51G. doi:10.1126/science.1179328. PMID 19797645. 
^ Bray, P. S.; Anderson, K. B. (2009). “Identification of Carboniferous (320 Million Years Old) Class Ic Amber”. Science 326 (5949): 132?134. Bibcode: 2009Sci...326..132B. doi:10.1126/science.1177539. PMID 19797659. 
^ Electrochemical Supercapacitors for Energy Storage and Delivery: Fundamentals and Applications (Electrochemical Energy Storage and Conversion) 著者: Aiping Yu、Victor Chabot、Jiujun Zhang ISBN 1439869898 p.1
^ Life in Amber 著:George O. Poinar 23p
^  ガイウス・プリニウス・セクンドゥス, “Liber XXXVII” (ラテン語), Naturalis Historia [博物誌], ウィキソースより閲覧, "Certum est gigni in insulis septentrionalis oceani et ab Germanis appellari glaesum, itaque et ab nostris ob id unam insularum Glaesariam appellatam, Germanico Caesare res ibi gerente classibus, Austeraviam a barbaris dictam. nascitur autem defluente medulla pinei generis arboribus, ut cummis in cerasis, resina in pinis erumpit umoris abundantia." 

確かな話として、それ(sucinum)は北の海の島々で採れ、ゲルマン人たちはglaesum(ガラス、*glas?)と呼んでいる。それゆえ、皇帝ゲルマニクスの艦隊が侵攻した島のひとつを、前述の蛮人たちはAusteraviaと呼ぶが、我々はGlaesaria(ガラスの地)と呼んでいる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef