琉球王国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1429年 - 1879年[1]


(国章)
国歌: 石なぐの歌(事実上)[1]
奄美群島を含む最大版図の頃の琉球王国

言語琉球諸語(主に沖縄語
首都首里[2]


国王→藩王
1429年[注 1] - 1439年尚巴志王(初代)
1469年 - 1476年尚円王(第二尚氏初代)
1847年 - 1879年尚泰王(最後)

三司官(最後)
1872年 - 1879年浦添親方朝昭
1875年 - 1879年富川親方盛奎
1877年 - 1879年與那原親方良傑

面積
1571年 - 1609年[3]3,454km²
1609年以降[3]2,223km²

人口
1632年[4]108,958人
1729年[4]173,969人
1879年[5]286,787人

変遷
王国成立(三山の統一)1429年頃
第二尚氏王統成立1469年頃
琉球藩設置1872年10月16日
琉球藩廃止・沖縄県設置1879年4月4日

現在 日本国

 沖縄県

 鹿児島県



1. ^ 琉球藩時代も含む。

2. ^ 現在の那覇市首里に相当。

3. ^ いずれも推定(実効支配面積)。1609年以降、奄美群島薩摩藩の実効支配下となる。

4. ^ 薩摩藩による人口調査「宗門手札改」による。『図説琉球王国』(高良倉吉・田名真之 編、河出書房新社、1993年)参照。

5. ^ 『沖縄門中事典』(宮里朝光 監修、那覇出版社、2001年)参照。

琉球王国(りゅうきゅうおうこく、沖縄語: 琉球王國(ルーチューヲークク))は、1429年宣徳4年・正長2年・永享元年)から1879年光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した国家であるが、正式な国号は琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言: ルーチュークク)であり、「琉球王国」というネーミングは琉球政府唯一の公選行政主席、ならびに日本復帰後最初の沖縄県知事であった屋良朝苗が本土復帰運動と観光誘致のために普及させた俗称である[2][3]
概要

沖縄本島中南部に勃興した勢力が支配権を確立して版図を広げ、最盛期には奄美群島沖縄諸島及び先島諸島までを勢力下においた。当初はムラ社会(シマ)の豪族であったが、三山時代を経て沖縄本島を統一する頃には国家の体裁を整えた。明の冊封体制に入り、他方で日本列島の中央政権にも外交使節を送るなど独立した国であった。

1609年島津氏による琉球侵攻によって、外交及び貿易権に制限を加えられる(「掟十五条」)保護国となったものの、国交上は明国清国と朝貢冊封関係を続けるなど一定の独自性を持ち、内政は島津氏による介入をさほど受けず[注 2]、1879年の琉球処分により日本の沖縄県とされるまでは、統治機構を備えた国家の体裁を保ち続けた。同国に属した事がある範囲の島々の総称として、琉球諸島ともいう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef