琉球新報
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 琉球新報創刊目的「偏狭の陋習を打破して地方的島国根性を去りて国民的同化をはかること」
^ 沖縄戦が始まった後に「沖縄新報」発行に関わったのは、戦前の「沖縄朝日新聞」の高嶺朝光、豊平良顕、具志堅政冶、前田宗信、牧港篤三、大山一雄、稲嶺盛国、仲本政基、島袋俊一[13]
^ 島清は当時を振り返って「沖縄県民の多くは、今でも日本軍逆上陸を信じ、必勝を疑っていない。これほど盲信している県民に、何時か誰かが真実を知らせる役割を果たさなければなるまい。」と自著で述べている[16]
^ 島清の著書には「日本語の話せる海軍大尉(人類学専攻の大学教授でサトルス氏)」とある[18]
^ 題名の「ウルマ」について名付け親の島清は「何故、耳馴れないウルマという題名にしたか。沖縄、琉球、朝日、毎日、といったのは、従来よく使用された題名である。併しそれらの新聞はおしなべて、軍閥の片棒を担いで、県民をかかる惨めな状態に誘い込んだ共犯者であり、言うなら戦犯新聞とも言うべきである。という考えがあって、最初から全然念頭におかなかった。沖縄の歴史で、他に侵略されず、平和で自由の時代はいつの頃。その時代沖縄を何んと呼称していただろうか、などと、独り瞑想しつつ詮索してみた。平安朝の昔にそれをみることができる。ときの大宮人が、沖縄を含む島々を、ウルマと呼称していたような記憶もあり、これなら詩情も豊かで、平和を念ずる、この新聞の題名に尤も相応しいと思い、内心「ウルマ新報」と決め、金城直吉君に私案を話し、意見を徴したところ賛成してくれたので本決めにした。」と自著で述べている[19]
^ 2014年7月11日付朝刊1面「琉球処分は国際法上不正」

出典^ https://hubokinawa.jp/archives/8244#:~:text=6%E6%9C%8824%E6%97%A5%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
^ a b 琉文21 沖縄の新聞『琉球新報』略史 ⇒http://ryubun21.net/index.php?itemid=3930
^ 琉球新報『琉球新報八十年史』『琉球新報百年史』
^ 琉球新報同人による同志会が県会の半数、主筆太田が琉球製糖社長、高嶺は沖縄銀行頭取、大田昌秀『沖縄の民衆意識』参照
^ 新川明「<狂気>もて撃たしめよ」 ⇒http://www7b.biglobe.ne.jp/~whoyou/gendainome7108.htm
^ 大田昌秀『沖縄の民衆意識』
^ “沿革” (日本語). 琉球新報. (2015年10月21日). https://ryukyushimpo.jp/pages/page-191.html 2018年11月26日閲覧。 
^ 琉文21 沖縄の新聞『琉球新報』略史@図より ⇒http://ryubun21.net/index.php?itemid=3814
^ 琉球新報刊『琉球新報百年史』より「今回、わが『うるま新報』を『琉球新報』と改題することになりましたが、これは過去数年いろいろ検討されてきたのであります。琉球新報は戦前における沖縄最古の新聞であり、うるま新報が戦後最も古い歴史を持つとういことに奇しきめぐり合わせであります」
^ 琉球新報の沿革http://ryukyushimpo.jp/info/page-191.html
^ a b 『沖縄県史 各論編第五巻 近代』「コラム3近代沖縄における新聞の変遷」
^ 琉球新報1968年9月15日号、創刊75年特集における沖縄戦時中記述の不在」
^ 門奈直樹『沖縄言論統制史』、沖縄タイムス社『鉄の暴風』
^ 『琉球新報八十年史』通史編の記述参照。沖縄新報最後の模様について当時壕内で新聞発行に携わり、戦後生き延びた記者たちが「琉球新報」創刊に関わっていないため、昭和20年5月12日付け朝日新聞(沖縄戦線にて宗貞特派員11日初)の打電ニュースを引用。
^ a b c d e 「沖縄戦70年 再建へ苦難の道のり」『琉球新報』2015年10月9日付朝刊、19面、特集。
^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 開戦時日本の敗北を予測 196頁。
^ a b “ ⇒『うるま新報』 (うるましんぽう)”. 2015年12月11日閲覧。
^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 米軍将校の来訪 195頁。
^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 題名ウルマの由来 198-199頁。
^ 川平成雄, 「収容所の中の住民と生活の息吹」『琉球大学経済研究』 76号 p.1-25, 2008年, 琉球大学法文学部, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID AN00250468。
^ 琉大タイムス1962年5月22日号」
^ 琉球新報刊『琉球新報八十年史』『アメリカ占領時代 沖縄言論統制史』参照。主幹は島清、糸洲安剛、城間盛善、金城直吉(以上教員)、仲村致良、大村修一、高良一は新聞編集が未経験だった。工務は元琉球新報社員を中心に、元沖縄朝日、元沖縄新報の社員が参加した
^ 『思想の科学研究会 対談・ 軍政下の沖縄『日本占領軍その光と影 下巻』
^ 琉球新報百年史刊行委員会『琉球新報百年史』
^古い印刷機(琉球新報) 沖縄TシャツブランドHabuBox通販サイト
^ 『琉球新報八十年史』通史編参照
^ うるま新報社告1946年5月23日付
^ 高嶺朝光『新聞五十年』
^ 森口豁『ヤマト嫌い―沖縄言論人・池宮城秀意の反骨』
^ 琉球新報1968年1月31日、同2月1日
^ “ ⇒伝統、新社屋に継ぐ 新報泉崎ビルが閉館”. 2016年4月3日閲覧。
^ “ありがとうさようなら琉球新報社泉崎ビル”. DEEokinawa (2015年12月9日). 2020年8月20日閲覧。
^ “外観照明、鮮やかに 琉球新報、泉崎新本社で業務開始” (日本語). 琉球新報. https://ryukyushimpo.jp/news/entry-714409.html 2018年11月25日閲覧。 
^PAC3配備 軍事拠点化は許されない - 琉球新報<社説>、2013年4月20日閲覧。
^存在意義アピールに「不謹慎」 在沖海兵隊が震災支援で - 琉球新報ホームページ、2011年3月17日閲覧。
^普天間固定「問題なし」 メア氏、国務長官に進言 - 琉球新報ホームページ、2011年3月12日閲覧。
^普天間、固定化「あり得ない」 知事、米側に確認要求へ - 琉球新報ホームページ、2011年3月12日閲覧。
^メア氏発言 政府、評価避ける 「抗議」有無も答えず - 琉球新報ホームページ、2011年3月16日閲覧。
^メア氏が米側調整担当に 県内「復権」を警戒 - 琉球新報ホームページ、2011年3月17日閲覧。
^【編集ノート】 民主主義の国はどこに - 琉球新報ホームページ、2011年3月18日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:154 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef