理工学部
[Wikipedia|▼Menu]

関西大学システム理工学部  1944年関西工業専門学校 1958年工学部を設置

芝浦工業大学システム理工学部 2009年に設置

近畿大学産業理工学部

近畿大学生物理工学部

東海大学 情報理工学部

京都産業大学 情報理工学部

立命館大学 情報理工学部

龍谷大学 先端理工学部

岡山理科大学 情報理工学部

理工学部類似組織をもつ日本の大学

福島大学 理工学群2004年に設置)

筑波大学 理工学群2007年に設置)

金沢大学 理工学域(理学部と工学部を改組して2008年に設置)

電気通信大学 情報理工学域(電気通信学部を改組して情報理工学部を2010年に設置(2016年情報理工学域に改組))

高知工科大学 理工学群2019年に工学部を改組して環境理工学群を設置。その後、2022年理工学群に名称変更。)

かつて理工学部を持っていた日本の大学
大学

埼玉大学(1963年開設の工学部、1949年開設された文理学部の1965年の改組によって理工学部が誕生した。その後、1976年に理学部と工学部に改組された)

東京工業大学生命理工学部を1990年に設置)現在は●●理工学院

岡山大学 環境理工学部(2021年 工学部に再改組)

東海大学 生物理工学部2012年 学生の募集停止)

中京大学 情報理工学部(2006年4月開設 2013年学生募集停止 改組を行い工学部を開設)

大学に準ずる教育機関

防衛大学校 (学群制に移行し、応用科学群, 電気情報学群, システム工学群を設置)

脚注[脚注の使い方]^ “筑波大学|学群・大学院|理工学群”. www.tsukuba.ac.jp. 2020年2月9日閲覧。
^ “ ⇒学部紹介 - 横浜国立大学・理工学部”. www.es.ynu.ac.jp. 2020年2月9日閲覧。
^ “7つの学類|理工学域紹介|理工学域|金沢大学”. www.se.kanazawa-u.ac.jp. 2020年2月9日閲覧。
^ 理工学部|精選版 日本国語大辞典の解説|コトバンク
^ a b OIKAWA, Katsunari; NAGASAKA, Tetsuya (2019). “Report on the Specially Planned Session U “Meeting of the President and Dean of Engineering” Held in 67th Annual Meeting of JSEE”. Journal of JSEE 67 (6): 6_22?6_24. doi:10.4307/jsee.67.6_22. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1341-2167. https://doi.org/10.4307/jsee.67.6_22. 

関連項目

学問学際文理融合

理工学研究科総合理工学研究科

富山大学都市デザイン学部

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef