現代用語の基礎知識
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1984年からは毎年12月初旬に[1]、その年の世相を反映した言葉として新語・流行語大賞を選定し、発表も行っている。この年に受賞した新語は「オシンドローム」「鈴虫発言」「スキゾ・パラノ」「特殊浴場」、流行語は「まるきん まるび」「くれない族」「疑惑」「千円パック」「す・ご・い・で・す・ネッ」「教官!」だった[3]

2003年に自由国民社がユーキャンと出版事業で提携したため[4]、「現代用語の基礎知識選 生涯学習のユーキャン 新語・流行語大賞」、2004年からは「現代用語の基礎知識選 ユーキャン流行語大賞」へと改称している。また2006年版から2008年版には、インターネットのConsumer Generated Mediaコンテンツである「はてなキーワード」の一部が収録されていた[5][6]
同様の本

長らく一社独占の状況であったが、1986年(昭和61年)11月17日集英社から『イミダス 1987年版』、1989年(平成元年)11月17日に朝日新聞社から『知恵蔵 1990年版』と同様の本が刊行されるようになった。ただし、両者とも紙媒体は2006年(平成18年)11月発行の2007年版を最後に休刊となり、一社独占に戻った。
歴代編集長(調査中)

亀井肇 

長沖竜二 

清水均

大塚陽子[7] 2018年-

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし最初は「2.1 出版社と電子書籍 。カレントアウェアネス・ポータル」によれば、富士通製日本語ワードプロセッサー「OASYS 100-CD」でしか稼動しない「WINGフォーマット」であった
^ 「現代用語の基礎知識」2003年版でも特別付録となっている

出典^ a b “会社概要|自由国民社”. 自由国民社. 2021年12月1日閲覧。
^ “JEPA 電子出版アワード2008 受賞作品発表”. 日本電子出版協会. 2021年12月1日閲覧。
^ “「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞”. 自由国民社. 2021年12月1日閲覧。
^ “新語・流行語大賞について?会社情報【ユーキャン】”. ユーキャン. 2021年12月1日閲覧。
^ “『現代用語の基礎知識2006』へのはてなダイアリーキーワードの掲載について - はてなダイアリー日記” (2005年7月11日). 2021年12月1日閲覧。
^ “『現代用語の基礎知識2006』掲載キーワード発表 - はてなダイアリー日記” (2005年9月6日). 2021年12月1日閲覧。
^ “『現代用語の基礎知識』が読み継がれる理由とは? 。本の要約サイト flier(フライヤー)” (2019年1月28日). 2021年12月1日閲覧。

関連項目

現代用語の基礎体力 - 1989年に放送されていた讀賣テレビ放送制作のテレビバラエティ番組。

現代洋子 - ペンネームが本書に由来する。

外部リンク

現代用語・カタカナ・ことば|現代用語シリーズ|自由国民社


現代用語の基礎知識@「2022年版」11月4日発売! (@gendai_yougo) - X(旧Twitter)

現代用語の基礎知識 (gendai.kiso) - Facebook


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef