珠洲郡
[Wikipedia|▼Menu]
(4町7村)

昭和23年(1948年5月1日 - 木郎村が改称・町制施行して松波町となる。(5町6村)

昭和29年(1954年7月15日 - 飯田町・宝立町・正院町・上戸村・若山村・直村・三崎村・西海村・蛸島村が合併して珠洲市が発足し、郡より離脱。(2町)

昭和30年(1955年

3月25日 - 小木町が鳳至郡宇出津町三波村神野村の一部(藤ノ瀬・宇加塚・曽又・鶴ノ町)と合併して鳳至郡能都町が発足。(1町)

10月10日 - 松波町が鳳至郡能都町の一部(小木・越坂・市之瀬・明野)を編入。


昭和33年(1958年12月1日 - 松波町が改称して内浦町となる。

平成17年(2005年3月1日 - 以下の変更により珠洲郡消滅。石川県内では鳳至郡と共に初の郡消滅となった。

内浦町が鳳至郡能都町・柳田村と合併して能登町が発足。

能登町と鳳至郡の残部2町(門前町・穴水町)の区域をもって鳳珠郡が発足。


変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 明治45年大正1年 - 昭和25年昭和25年 - 昭和30年3月昭和30年4月 - 昭和32年昭和33年 - 平成17年2月平成17年3月1日
飯田町飯田町飯田町昭和29年7月15日
珠洲市珠洲市
正院村正院村昭和16年11月3日
町制正院町
上戸村上戸村上戸村
直村直村直村
蛸島村蛸島村蛸島村
鵜島村明治41年8月15日
宝立村昭和15年8月15日
町制
宝立町
見付村
黒峰村
東若山村明治41年8月15日
若山村若山村
西若山村
三崎村明治41年8月15日
三崎村三崎村
鉢崎村
日置村明治40年10月15日
西海村西海村
大崎村
大谷村
松波村明治40年10月15日
木郎村昭和23年5月1日
町制改称
松波町松波町昭和30年10月10日
能都町から旧小木村を編入
松波町昭和33年12月1日
改称
内浦町平成17年3月1日
鳳珠郡能登町の一部
木郎村
宮崎村
小木村明治40年10月15日
小木村大正10年1月1日
町制小木町昭和30年3月25日
鳳至郡能都町の一部
高倉村鳳至郡能都町の一部

行政

歴代郡長
代氏名就任退任前職後職備考
1崎田政達不詳
[8]不詳[8]石川県第六大区長不詳兼鳳至郡
2加藤笂1879年(明治12年)11月27日[8]1881年(明治14年)5月30日[8]石川県六等属鹿島郡長兼鳳至郡長
国枝逸蠖1881年(明治14年)6月3日[8]1881年(明治14年)10月8日[8]鳳至郡書記解職郡長心得
3勝木菊正1881年(明治14年)10月8日[8]1883年(明治16年)9月22日[8]石川県六等属依願免本官兼鳳至郡長
4国枝逸蠖1883年(明治16年)9月22日[8]1884年(明治17年)1月17日[8]石川県七等属珠洲郡長兼鳳至郡長
1884年(明治17年)1月17日[8]1893年(明治26年)1月23日[8]鳳至・珠洲郡長石川郡
5半井栄1893年(明治26年)1月23日[8]1893年(明治26年)12月2日[8]石川県属非職
6野崎近彝1893年(明治26年)12月2日[8]1896年(明治29年)10月2日[8]石川県属非職
7岩田寛忠1896年(明治29年)10月2日[8]1897年(明治30年)4月30日[8]石川県属河北郡
8中川長吉1897年(明治30年)5月10日[8]1897年(明治30年)11月29日[8]石川県属非職
9村尾震三郎1897年(明治30年)11月29日[8]1900年(明治33年)10月2日[8]大蔵属河北郡長
10柴田是1900年(明治33年)10月2日[8]1903年(明治36年)3月31日[8]河北郡長石川郡長
11大津辰三郎1903年(明治36年)3月31日[8]1904年(明治37年)7月26日[8]石川県警部羽咋郡
12植田行忠1904年(明治37年)7月26日[8]1907年(明治40年)4月12日[8]石川県警視鳳至郡長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef