王羲之
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 初唐の三大家三筆三跡など。
^ しかし羲之自身は武人を志しており、中央政界での出世は、あまり望まなかったという。
^晋書』王羲之伝によると、王羲之は前任の会稽内史であった王述を軽んじていた上、彼が母の喪に服していたときも、一度しか弔問に訪ねなかったことから、王述は王羲之を恨むようになったという。また『世説新語』仇隙篇によると、王羲之は王述の母の弔問に赴くといっては、たびたび取り下げ、ようやく訪れたときも、喪主の王述が哭礼している前に進み出ず、そのまま帰ってしまうなど、王述を大いに侮辱したという。
^法書要録』(張彦遠編)第4巻に収録された『二王等書録』(張懐?撰)に、「右軍書大凡二千二百九十紙,裝為十三帙一百二十八卷:真書五十紙,一帙八卷,隨木長短為度;行書二百四十紙,四帙四十卷,四尺為度;草書二千紙,八帙八十卷,以一丈二尺為度。」とある(『二王等書録』の原文)。
^ 沙門(しゃもん)とは、のこと。
^ 顆(か)は印鑑を数える単位。
^ 『右軍書記』(ゆうぐんしょき)は、張彦遠二王の書跡の全文を集録したもので、草書の尺牘が最も多い。『法書要録』第10巻に収録されている[17]
^ 筆跡中、「遊目」と草書で書かれている。
^ 足下行穣九人還(改行)示應決不。大都當佳[24]
^ 意味:王羲之の文字でなければ、文字ではない。

出典^ 比田井南谷 P.108
^ 飯島春敬 P.56
^ 比田井南谷 P.110
^ 「王羲之書字勢雄逸,如龍跳天門,虎臥鳳闕」(『古今書人優劣評』の原文)。
^ 西林昭一 P.106
^ a b 飯島春敬 P.57
^ a b 鈴木洋保 PP..18-19
^ 中田勇次郎 P.10
^ 比田井南谷 P.115、PP..117 - 118
^ a b 内藤乾吉 PP..167-168
^ 飯島春敬 P.58
^ 中西慶爾 PP..279-280,515
^ 木村卜堂 P.115
^ 西林昭一 P.123
^ 藤原鶴来 P.64
^ 中西慶爾 P.99
^ 中西慶爾 P.792
^ 藤原楚水 P.418
^ 書論研究会 P.57
^ 内藤乾吉 PP..169-170
^ 中西慶爾 PP..479-480、P.929
^ 飯島春敬 P.61
^ 比田井南谷 P.118
^ 内藤乾吉 P.169
^ 内藤乾吉 PP..168-169
^ 比田井南谷 PP..117-118
^ 楊仁ガイ
^ 中田勇次郎 P.191
^ 西林昭一 P.133
^ 中田勇次郎 PP..190-191
^ 飯島春敬 P.59
^ 中西慶爾 P.407

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

書論研究会 書論 第3号?特集・王羲之と蘭亭序 (1973年11月 京都)

比田井南谷 『中国書道史事典』(雄山閣、1996年)ISBN 4-639-00673-X

鈴木洋保・弓野隆之・菅野智明 『中国書人名鑑』(二玄社、2007年)ISBN 978-4544010787

藤原鶴来 『和漢書道史』(二玄社、2005年)ISBN 454-401008X

飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)

中西慶爾編 『中国書道辞典』(木耳社、初版1981年)

西林昭一 「三国?東晋」(『ヴィジュアル書芸術全集 第4巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 463-9010362

「中国W 東晋」『書道全集 第4巻』(平凡社、新版1971年(初版1965年))

内藤乾吉「快雪時晴帖」「遊目帖」「行穣帖」

中田勇次郎「二謝帖」「秋月帖」


藤原楚水 『註解名蹟碑帖大成 下巻』(省心書房、新版1983年(初版1977年))

楊仁ガイ 『國寶ジョウ浮録』 上海人民美術出版社 1991(中文)

中田勇次郎編 『中国書人伝』(中央公論社、1973年/中公文庫、2015年)

伝記

吉川忠夫 『王羲之 六朝貴族の世界』 清水書院、1972年、新版1984年、改版2017年/岩波現代文庫(増補版)、2010年

森野繁夫 『王羲之伝論』 白帝社、1988年、新版1997年

魚住和晃 『書聖 王羲之』 岩波書店、2013年/岩波現代文庫、2020年 ISBN 978-4006023300

資料

晋書 王羲之伝』 興膳宏訳、筑摩書房〈世界文学大系72 中国散文選〉、1965年 

『王羲之全書翰』 森野繁夫・佐藤利行訳著、白帝社、1987年、増訂版1996年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、王羲之に関連するメディアおよびカテゴリがあります。中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。王羲之の作品

王献之

千字文

集帖

中国の書道史

中国の書論

和様

小野道風


外部リンク

『王羲之
』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

KulturNav


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef