王羲之
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 意味:王羲之の文字でなければ、文字ではない。

出典^ 比田井南谷 P.108
^ 飯島春敬 P.56
^ 比田井南谷 P.110
^ 「王羲之書字勢雄逸,如龍跳天門,虎臥鳳闕」(『古今書人優劣評』の原文)。
^ 西林昭一 P.106
^ a b 飯島春敬 P.57
^ a b 鈴木洋保 PP..18-19
^ 中田勇次郎 P.10
^ 比田井南谷 P.115、PP..117 - 118
^ a b 内藤乾吉 PP..167-168
^ 飯島春敬 P.58
^ 中西慶爾 PP..279-280,515
^ 木村卜堂 P.115
^ 西林昭一 P.123
^ 藤原鶴来 P.64
^ 中西慶爾 P.99
^ 中西慶爾 P.792
^ 藤原楚水 P.418
^ 書論研究会 P.57
^ 内藤乾吉 PP..169-170
^ 中西慶爾 PP..479-480、P.929
^ 飯島春敬 P.61
^ 比田井南谷 P.118
^ 内藤乾吉 P.169
^ 内藤乾吉 PP..168-169
^ 比田井南谷 PP..117-118
^ 楊仁ガイ
^ 中田勇次郎 P.191
^ 西林昭一 P.133
^ 中田勇次郎 PP..190-191
^ 飯島春敬 P.59
^ 中西慶爾 P.407

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

書論研究会 書論 第3号?特集・王羲之と蘭亭序 (1973年11月 京都)

比田井南谷 『中国書道史事典』(雄山閣、1996年)ISBN 4-639-00673-X

鈴木洋保・弓野隆之・菅野智明 『中国書人名鑑』(二玄社、2007年)ISBN 978-4544010787

藤原鶴来 『和漢書道史』(二玄社、2005年)ISBN 454-401008X

飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)

中西慶爾編 『中国書道辞典』(木耳社、初版1981年)

西林昭一 「三国?東晋」(『ヴィジュアル書芸術全集 第4巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 463-9010362

「中国W 東晋」『書道全集 第4巻』(平凡社、新版1971年(初版1965年))

内藤乾吉「快雪時晴帖」「遊目帖」「行穣帖」

中田勇次郎「二謝帖」「秋月帖」


藤原楚水 『註解名蹟碑帖大成 下巻』(省心書房、新版1983年(初版1977年))

楊仁ガイ 『國寶ジョウ浮録』 上海人民美術出版社 1991(中文)

中田勇次郎編 『中国書人伝』(中央公論社、1973年/中公文庫、2015年)

伝記

吉川忠夫 『王羲之 六朝貴族の世界』 清水書院、1972年、新版1984年、改版2017年/岩波現代文庫(増補版)、2010年

森野繁夫 『王羲之伝論』 白帝社、1988年、新版1997年

魚住和晃 『書聖 王羲之』 岩波書店、2013年/岩波現代文庫、2020年 ISBN 978-4006023300


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef