王立地理学協会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1855年にデイヴィッド・リヴィングストン、1876年にNain Singh Rawat[15]1878年フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン1892年アルフレッド・ラッセル・ウォレス1893年にFrederick Courtney Selous、1919年ウィリアム・モーリス・ディヴィス1945年ハルフォード・マッキンダー、1949年にL. Dudley Stamp、1987年にRichard Chorley、1995年デヴィッド・ハーヴェイといった高名な地理学者が受賞している。

学会が授与しているメダルと賞の総数は、特別な会員制度を含めて17である。その例を以下に示す。

ヴィクトリア・メダル(Victoria Medal、1902年?) - 「地理学研究における顕著な功績」に対して授与

マーチソン賞(Murchison Award1882年?) - 「近年地理学に最も寄与していると判断される出版物」を発表した人に対して授与

バック賞(Back Award、1882年?) - 「国内や国際的な公共政策の発展に顕著な貢献を行った科学的な地理学的研究」に対して授与

バスクメダル(Busk Medal) - 「地理学や関連する科学において地理的な側面でイギリス国外の保護研究やフィールドワーク」に対して授与

カスバート・ピーク賞(Cuthbert Peak Award、1883年?) - 「地球観測と地図製作を含む、現代的な方法の適用によって人間が環境へ与える影響の地理的な知識を深めるもの」に対して授与

エドワード・ヒース賞(Edward Heath Award、1984年?) - 「ヨーロッパまたは発展途上国における地理学的な研究」に対して授与

また王立地理学会は、多目的の16種類の助成金を巡検やフィールドワークのために拠出しており、ラルフ・ブラウン(Ralph Brown)助成金とギルクリスト(Gilchrist)フィールドワーク助成金は£15,000が支給される。
脚注^ 吉田(2010)
^ 寺田貞次『世界地理行脚』古今書院。  国立国会図書館デジタルコレクション
^ 吉田(2010):36 - 37ページ
^ 吉田(2010):36ページ
^ “ ⇒Albertopolis: Royal Geographical Society” (英語). Royal Institute of British Architects. 2012年12月10日閲覧。
^ 木内(1969):179ページ
^ a b 天野(2009):118ページ
^ a b 野澤(1999):668ページ
^ 志村(2000):7ページ
^ “ ⇒Scott centenary: An enduring scientific legacy”. Exhibition With Scott to the Pole 16 January 2012 to 30 March 2012. Royal Geographical Society. 2012年2月22日閲覧。
^ 王立地理学会. “People and staff” (英語). 2012年12月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年12月8日閲覧。
^ 秋田経済新聞" ⇒秋田と地球の裏側で?探検家・高橋大輔さん"<ウェブ魚拓>2010年5月19日(2012年12月28日閲覧。)
^Research Groups
^ “ ⇒Medals and Awards”. About Us. Royal Geographical Society with IBG (n.d.). 2008年8月7日閲覧。
^ 1876年にRawatの功績はGeographical Magazineで紹介された。雑誌掲載の報はすぐに広まり、インド政府は彼の退職に際し、1つの村と1,000ルピーを贈って彼を讃えた。最高の栄誉は1876年に王立地理学会が贈った金メダルであり、受賞理由は「我々の時代において、誰よりも最も優れた量のアジアの地図に対するポジティブな知識を付け加えた」であった。 - Nagendra 1999.

参考文献

天野尚樹(2009)"極東における帝立ロシア地理学協会
:サハリン地理調査を手がかりとして"「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集(北海道大学スラブ研究センター)17:107-119.

木内信蔵(1969)"90年の講演会と各種の行事"地學雜誌(東京地学協会)78(3):176-181.

志村喬(2000)"イギリスにおける地理教育振興策の展開"新地理日本地理教育学会)48(1):1-16.

野澤秀樹(1999)"地理学発展の鏡としての地理学雑誌"地學雜誌(東京地学協会)108(6):663-672.

吉田雄介(2010)"王立地理学協会とイラン―1830年代から1840年代にかけてのイランに関する西洋の地理知識と言説の研究―"関西大学東西学術研究所紀要(関西大学東西学術研究所)43:35-63.

Nagendra, Harini (1999). ⇒Re-discovering Nain Singh. Indian Institute of Science.

関連文献

Mill, H.R. (1930) The record of the Royal Geographical Society, 1830-1930, London : Royal Geographical Society, 288 p.

Royal Geographical Society (2005) To the ends of the Earth : visions of a changing world : 175 years of exploration and photography, London : Bloomsbury,
ISBN 0-7475-8138-X

Winser, S. (Ed.) (2004) Royal Geographical Society with the Institute of British Geographers expedition handbook, New ed., London : Profile, ISBN 1-86197-044-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef