王太子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

白壁王しらかべ再従伯祖父[注釈 17]770.8.4[注釈 18]
他戸親王おさべ子771.1.23廃太子
山部親王やまべ子773.1.2
早良親王さわら弟781.4.15廃太子
安殿親王あて子785.11.25
神野親王かみの弟806.5.19
高丘親王たかおか甥809.4.1廃太子
大伴親王おおとも弟810.9.13
正良親王まさら甥823.4.18
恒貞親王つねさだ従弟833.2.28廃太子
道康親王みちやす子842.8.4
惟仁親王これひと子850.11.25
貞明親王さだあきら子869.2.1
定省親王さだみ子887.8.26
敦仁親王あつぎみ子893.4.2
保明親王やすあきら子904.2.10早世
慶頼王よしより孫923.4.29早世
寛明親王ゆたあきら子925.10.21
成明親王なりあき弟944.4.22
憲平親王のりひら子950.7.23
守平親王もりひら弟967.9.1
師貞親王もろさだ甥969.8.13
懐仁親王やすひと従弟984.8.27
居貞親王おきさだ従兄986.7.16
敦成親王あつひら従甥1011.6.13
敦明親王あつあきらはとこ1016.1.29辞退
敦良親王あつよし弟1017.8.9
親仁親王ちかひと子1037.8.17
尊仁親王たかひと弟1045.1.16
貞仁親王さだひと子1069.4.28
実仁親王さねひと弟1072.12.8早世
善仁親王たるひと子1086.11.26
宗仁親王むねひと子1103.8.17
顕仁親王あきひと子1123.1.28
体仁親王なりひと弟1139.8.17
守仁親王もりひと子1155.9.23
憲仁親王のりひと叔父1166.10.10
言仁親王ときひと子1178.12.15
尊成親王たかなり子1183.8.20
守成親王もりなり弟1200.4.15
懐成親王かねなり子1218.11.26
秀仁親王みつひと子1231.10.28
久仁親王ひさひと子1243.8.10
恒仁親王つねひと弟1258.8.7
世仁親王よひと子1268.8.25
熙仁親王ひろひと従兄1277.11.5
胤仁親王たねひと子1289.4.25
邦治親王くにはるはとこ1298.8.10
富仁親王とみひとはとこ1301.8.24
尊治親王たかはるはとこ1308.9.19
邦良親王くになが甥1318.3.9早世
量仁親王かずひと再従甥[注釈 19]1326.7.24
康仁親王やすひと三従甥[注釈 20]1331.11.8廃太子
恒良親王つねなが子1334.1.23横死
成良親王なりながみいとこ1336.11.14廃太子
益仁親王ますひと甥1338.8.13
義良親王のりよし子1339
直仁親王なおひと弟1348.10.27廃太子
熙成親王ひろなり弟1368
泰成親王やすなり弟廃太子[注釈 21]
高仁親王たかひと子早世
朝仁親王あさひと子1683.2.9
慶仁親王やすひと子1708.2.26
昭仁親王てるひと子1728.6.11
遐仁親王とおひと子1747.3.16
英仁親王ひでひと甥1768.2.19
温仁親王ますひと子夭逝
恵仁親王あやひと子1809.3.24
統仁親王おさひと子1840.3.14
嘉仁親王よしひと子1889.11.3
裕仁親王ひろひと子1912.7.30
明仁親王あきひと子1933.12.23
徳仁親王なるひと子1989.1.7

東アジア諸国の皇太子・王太子
中国「中国の皇儲一覧(中国語版)」も参照

そもそも太子の語は中国に由来するものであり、王や諸侯の後継者が太子と呼ばれた。史上最初に皇帝を名乗ったのは始皇帝であり、始皇帝の時代には皇子の扶蘇が太子として立てられていたので、史上最初の皇太子(皇帝の太子という意味での)は扶蘇であるということになる。もっとも、始皇帝の没後に趙高らの陰謀で排除されたため、扶蘇は即位していない。

モンゴル帝国の時代には、遊牧民の慣習により、皇帝が皇太子を立てずにクリルタイと呼ばれる諸王の会議で後継者が決められていた。しかし、モンゴルがと改め、中国の政治制度を積極的に取り入れるようになると、皇太子制となった。絶大な権力を振るうも、父フビライに先立ったチンキムが有名。

基本的には后腹の第1皇子を立太子する。功績抜群なる皇子は太子を立てることもあり(例:唐の玄宗・唐の代宗)、この原因によって派閥抗争が起こる場合もある[注釈 22]。嫡出子(皇后の子)が産まれなかった場合、妃嬪所生の第1皇子を立太子するが、その地位が不安定であったため後継者争いが起こる[注釈 23]。皇太子が地位に安住して佞臣を近付け修養を怠る、などの弊害がときにみられた。とはいえ、皇帝が絶大な権力を持つ中国において、皇太子を指名しないことはますます派閥抗争の激化などの弊害を招くため、皇太子制は継続されてきた。清の雍正帝はこれらの弊害を正すために太子密建の制を導入し、秘密裏に皇太子を指名して皇帝没後に開封することとした。
朝鮮

朝鮮半島においては、高麗モンゴル干渉期から李氏朝鮮後期まで長らく他国の冊封体制下にあったため、太子の称号が使えず、国王の継承者は「王世子」と呼ばれていた。日清戦争の結果、下関条約が結ばれたことによりの冊封から外れ、国号を大韓帝国と改めた際に「皇太子」を使うようになった(国王も大韓帝国皇帝となった)。

しかし韓国併合により朝鮮は大日本帝国の領土となり、旧皇帝家は日本の王族となり、旧皇太子は王世子となった(前韓国皇帝ヲ冊シテ王ト為シ皇太子及将来ノ世嗣、太皇帝及各其儷匹ノ称呼ヲ定メ並ニ礼遇ノ件)。
琉球

琉球王国においては、王世子は中城間切を領地としたので「中城王子」と称した[90]
ヨーロッパ大陸諸国の王太子・皇太子.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

欧州の貴族階級


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef