独立行政法人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、新・制度の導入により、国立病院機構を除いた7法人が行政執行法人へと引き継がれた[7][8]

2015年(平成27年)当時、特定独立行政法人は次の8法人であった。

国立公文書館 - 内閣府所管

統計センター - 総務省所管

国立印刷局 - 財務省所管

造幣局 - 財務省所管

国立病院機構 - 厚生労働省所管

農林水産消費安全技術センター - 農林水産省所管

製品評価技術基盤機構(NITE) - 経済産業省所管

駐留軍等労働者労務管理機構 - 防衛省所管

非特定独立行政法人

非特定独法(非公務員型独法ともいう)については、役員及び職員の身分の扱いが異なる。雇用保険が掛かるなど民間と同じ扱いになり、国家公務員が出向する際には退職扱いとなった。ただし、元の府省への復帰が前提の出向の場合には、国家公務員退職手当法第7条の2第4項本文に基づき退職手当は支給されず、復帰時点で出向期間もその後の退職手当の計算で通算された。
目標・評価の仕組み

全ての独立行政法人について、主務大臣が、3 - 5年ごとに中期目標を策定することが義務付けられていた。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 独立行政法人通則法、第一条(要約)
^ 森田朗、「行政改革」. 法社会学 2001年平成13年) 2001巻 55号 p.71 - 85,248, doi:10.11387/jsl1951.2001.55_71
^ 西澤利夫『独立行政法人制度の現状と課題?制度発足から6年を振り返る? (PDF, 50.8 KB) 』、2007年平成19年)4月20日。行政監視委員会調査室、参議院2020年令和2年)10月12日閲覧。
^ “独立行政法人一覧(令和2年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2020年10月12日閲覧。(サイズ:200KB
^ “大臣等記者会見、枝野大臣記者会見要旨”. 内閣府・行政刷新会議 (2010年2月26日). 2010年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月12日閲覧。
^ 読売新聞2010年平成22年)2月26日夕刊3版1面
^ デジタル大辞泉. “特定独立行政法人とは”. コトバンク. 2022年8月1日閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉. “行政執行法人とは”. コトバンク. 2022年8月1日閲覧。

関連項目

日本の独立行政法人一覧

日本司法支援センター

国立大学法人

地方独立行政法人

公立大学法人

公益法人

法人 (日本法)

霞が関埋蔵金

外部リンク

総務省|独立行政法人制度等|独立行政法人










独立行政法人
内閣府

国立公文書館

日本医療研究開発機構

北方領土問題対策協会

消費者庁

国民生活センター

総務省

情報通信研究機構

統計センター

郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構

外務省

国際協力機構

国際交流基金

財務省

酒類総合研究所

造幣局

国立印刷局

文部科学省

国立特別支援教育総合研究所

大学入試センター

国立青少年教育振興機構

国立女性教育会館

国立科学博物館

物質・材料研究機構

防災科学技術研究所

量子科学技術研究開発機構

放射線医学総合研究所


国立美術館

国立文化財機構

教職員支援機構

科学技術振興機構

日本学術振興会

理化学研究所

脳科学総合研究センター

高輝度光科学研究センター

理化学研究所計算科学研究センター


宇宙航空研究開発機構

日本スポーツ振興センター

日本芸術文化振興会

日本学生支援機構

海洋研究開発機構

国立高等専門学校機構

大学改革支援・学位授与機構

日本原子力研究開発機構

厚生労働省

医薬基盤・健康・栄養研究所

勤労者退職金共済機構

高齢・障害・求職者雇用支援機構

福祉医療機構

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

労働安全衛生総合研究所


国立病院機構

医薬品医療機器総合機構

地域医療機能推進機構

年金積立金管理運用独立行政法人

国立がん研究センター

国立循環器病研究センター

国立精神・神経医療研究センター

国立国際医療研究センター

国立成育医療研究センター

国立長寿医療研究センター

農林水産省

農林水産消費安全技術センター

家畜改良センター

農業・食品産業技術総合研究機構

種苗管理センター

農業生物資源研究所

農業環境技術研究所


国際農林水産業研究センター

森林研究・整備機構

水産研究・教育機構

水産大学校

水産総合研究センター


農畜産業振興機構

農業者年金基金

農林漁業信用基金

経済産業省

経済産業研究所

工業所有権情報・研修館

産業技術総合研究所

製品評価技術基盤機構

新エネルギー・産業技術総合開発機構

日本貿易振興機構

情報処理推進機構

エネルギー・金属鉱物資源機構

中小企業基盤整備機構

国土交通省

土木研究所

建築研究所

海上・港湾・航空技術研究所

海上技術安全研究所

港湾空港技術研究所

電子航法研究所


海技教育機構

航海訓練所


航空大学校

自動車技術総合機構

自動車検査

交通安全環境研究所


鉄道建設・運輸施設整備支援機構

国際観光振興機構

水資源機構

自動車事故対策機構

空港周辺整備機構

都市再生機構

奄美群島振興開発基金

日本高速道路保有・債務返済機構

住宅金融支援機構


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef