狐の呉れた赤ん坊
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

製作:清水龍之助[2][3]

企画:松山英夫

監督:丸根賛太郎

原作:谷口善太郎/丸根賛太郎[2][3][4]

脚色:丸根賛太郎

撮影:石本秀雄

美術:川村鬼世志[3][4]

録音:金村利一[3][4]

音楽:西梧郎[3][4]

キャスト

阪東妻三郎 - 張子の寅八

橘公子 - おとき

羅門光三郎 - へちまの辰

寺島貢 - 佛の六助

谷譲二 - 猪の太平

光岡龍三郎 - 丑五郎

見明凡太郎 - 蜂左衛門

阿部九洲男 - 賀太野山

藤川準 - 甚兵衛

水野浩 - 久右衛門

原健作 - 松屋容斎

阪東太郎 - 笹井正庵

荒木忍 - 鎌田大学

津島慶一郎 - 斎田金十郎

原聖四郎 - 勝谷栄之進

原タケシ - 三歳の善太

沢村マサヒコ - 七歳の善太

香川良介 - 佐吾兵衛[9]

リメイク版

『狐のくれた赤ん坊』は1971年5月29日公開。大映製作。
スタッフ

監督:三隅研次

原作:谷口善太郎/丸根賛太郎

脚色:丸根賛太郎

撮影:牧浦地志

美術:
内藤昭

録音:林土太郎

音楽:鏑木創

キャスト

張り子の寅八: 勝新太郎

おとき:
大谷直子

馬方丑五郎: 中谷一郎

勝谷栄之進: 岸田森

大黒屋蜂左ヱ門: 藤原釜足

浪華屋甚兵ヱ: 田武謙三

善太: 香川雅人

書籍

『日本カルト映画全集 狐の呉れた赤ん坊』円尾敏郎編(1996年、
ISBN 4948735469

脚注^ a b 田中純一郎『日本映画発達史V』戦後映画の解放』、中公文庫、P.265
^ a b c狐の呉れた赤ん坊(1945)(KINENOTE)
^ a b c d e f g狐の呉れた赤ん坊(日本映画データベース)
^ a b c d e f狐の呉れた赤ん坊(1945)(一般社団法人日本映画製作者連盟)
^ a b c 狐の呉れた赤ん坊(KADOKAWA)アーカイブ 2021年10月19日 - ウェイバックマシン
^ 「日本映画および演劇の基本的問題は次の如し。封建的忠誠及び復讐の信条に立脚する歌舞伎的演劇は現代の世界においては通用せず、譎詐殺人および不信が大衆の面前において正当化され個人的な復讐が法律を無視して許容される限り、日本人は現代の世界における国際関係を支配する行為の根本を理解しないであろう」『映画演劇の政策方針に関するマッカーサー司令部発表』1945年9月22日(田中純一郎『日本映画発達史V 戦後映画の解放』p.264)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef