狂犬病ウイルス
[Wikipedia|▼Menu]
狂犬病ウイルスは傷口から末梢神経に侵入すると、神経線維の軸索を遡り細胞体へ入って増殖して樹状突起へと移行しシナプスを渡って上流の次の細胞(前シナプス細胞)の軸索に侵入し、これを繰り返し最後に脳・中枢神経に達して様々な神経症状を引き起こす。

この狂犬病ウイルスの神経細胞を遡って移行する性質を応用して、無条件に増殖できない制限、感染した細胞に色を与える機能、自然界における哺乳類への無害化という遺伝子操作を加えた変異型の狂犬病ウイルスが作られた。このウイルスを神経細胞に導入し、調べようとする細胞にウイルス感染開始の条件を整える操作をする。ウイルスは増殖して病原性を発現しシナプスを渡って前シナプス細胞に侵入し、さら増殖しようとする。ところがこの細胞内の環境では阻害され感染力も失っているので、さらに遡ってシナプスを超えることはできない。代わりに組み込んでおいた蛍光タンパク質の遺伝子が発現して接続している神経細胞のみを可視化することができる。

この手法は神経回路研究における画期的な手法として今後の応用が期待されている[12][13][14][15]
出典

狂犬病に関して 大分大学 医学部 微生物学講座

狂犬病およびリッサウイルス感染症について 横浜市衛生研究所

脚注[脚注の使い方]^ 狂犬病 厚生労働省
^ a b狂犬病とリッサ(狂犬病関連)ウイルス 日本ウイルス学会 (PDF)
^Replication strategies of rabies virus. National Center for Biotechnology Information
^Rabies complete genome National Center for Biotechnology Information
^Molecular phylogenetics of the lyssaviruses--insights from a coalescent approach. National Center for Biotechnology Information
^ a b c d e 狂犬病に関するQ&Aについて 厚生労働省
^ Rabies Centers for Disease Control and Prevention
^ a b 新井陽子:1940年代に分離された日本の狂犬病ウイルス (高免株と小松川株) の系統樹解析 感染症学雑誌 Vol.78 (2004) No.9 P815-822
^臓器移植による狂犬病感染の調査、2004年?米国 感染症疫学センター
^A Cure for Rabies? Scientific American
^狂犬病ワクチン 〔Rabies〕
^ 可視化例 - the NewYorkTimes - 1つの神経細胞(ピンク)に接続している細胞(黄色)
^ 宮道和成、「トランスシナプス標識法による神経回路の可視化と機能解析 高解像度の神経接続マップがひらく新しい脳科学の世界」 『化学と生物』 2012年 50巻 3号 p.21154-156, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.50.154
^トランスシナプス標識法による嗅球から嗅覚皮質への神経接続の解析
^RESEARCHERS USE RABIES TO DRAW BRAIN CIRCUIT DIAGRAMS

関連項目

ネグリ小体

コウモリ由来のウイルス

外部リンク

佐藤豪、伊藤琢也、庄司洋子ほか:ブラジルの各種動物より分離された狂犬病ウイルス糖蛋白の遺伝子および系統学的解析(ウイルス学)
"The journal of veterinary medical science." 2004年 66巻 7号 p.747-753, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003960133

畠山薫, 貞升健志, 甲斐明美、1950年代に東京都内で分離された動物由来の狂犬病ウイルスの分子疫学解析 『感染症学雑誌』 2011年 85巻 3号 p.238-243, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi.85.238

伊藤直人,、杉山誠、「狂犬病ウイルスの病原性に関する研究の進展 『ウイルス』 2007年 57巻 2号 p.191-198








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef