状態方程式_(熱力学)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

歴史

文化

歴史


一般(英語版)

熱(英語版)

エントロピー(英語版)

気体の法則


永久機関(英語版)

哲学(英語版)


エントロピーと時間(英語版)

エントロピーと生命(英語版)

ブラウン・ラチェット

マクスウェルの悪魔

熱力学的死のパラドックス(英語版)

ロシュミットのパラドックス

シナジェティクス(英語版)

理論


カロリック説

熱の理論(英語版)


Vis viva(英語版)

熱の仕事当量

動力

重要文献


摩擦により発生する熱の源に関する実験的探求(英語版)

不均一な物質系の平衡に就いて

熱の動力についての考察(英語版)

年表


熱力学

熱機関(英語版)



芸術

教育



マクスウェルの熱力学的表面(英語版)

エネルギー拡散としてのエントロピー(英語版)


科学者

ベルヌーイ

ボルツマン

カルノー

クラペイロン

クラウジウス

カラテオドリ

デュエム

ギブズ

フォン・ヘルムホルツ

ジュール

マクスウェル

フォン・マイヤー

オンサーガー

ランキン

スミートン

シュタール

トンプソン

トムソン

ファン・デル・ワールス

ウォーターストン

.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









状態方程式(じょうたいほうていしき、: equation of state[1])とは、熱力学において、状態量の間の関係式のことをいう。巨視的の熱力学的性質を反映しており、系によって式の形は変化する[2]。状態方程式の具体的な形は実験的に決定されるか、統計力学に基づいて計算され、熱力学からは与えられない[2]

広義には、全ての状態量の間の関係式のことであるが、特に、流体圧力温度体積物質量で表す式を指す場合が多い[3]。流体だけでなく固体に対しても、その熱力学的性質を表現する状態方程式を考えることが出来る。磁性体や誘電体でも状態方程式を考える場合もある。主に熱平衡における系の温度と他の状態量との関係を表す関係式を指すが、必ずしも温度との関係を表すとは限らない。温度依存性を考えない形の関係式は構成方程式と呼ばれることもある。
流体の状態方程式

温度 T、体積 V、物質量 N の平衡状態にある流体の圧力 p を適当な関数 f によって

p = f ( T , V , N ) {\displaystyle p=f(T,V,N)}

のように表した物が(狭義の)状態方程式である。ただし、物理学では変数の記号と関数の記号を混用して

p = p ( T , V , N ) {\displaystyle p=p(T,V,N)}

のように書かれることが多い。

状態量の圧力、温度の示強性と体積、物質量の示量性から、スケール変換 (V,N) → (λV,λN) に対して

p = p ( T , λ V , λ N ) {\displaystyle p=p(T,\lambda V,\lambda N)}

となる。特に体積の次元を持つ適当な定数 V* を固定して、スケール変換のパラメータを λ=V*/V と選ぶと

p = p ( T , V ∗ , N / V × V ∗ ) = p ( T , ρ ) {\displaystyle p=p(T,V^{*},N/V\times V^{*})=p(T,\rho )}

となる[注 1]。ここで ρ = N/V は単位体積あたりの物質量、つまり密度である。このように示量性を考慮することで、状態方程式から変数を一つ減らすことができる。また、物質量の次元を持つ適当な定数 N* を固定して、変換パラメータを λ = N*/N と選ぶと

p = p ( T , V / N × N ∗ , N ∗ ) = p ( T , v ) {\displaystyle p=p(T,V/N\times N^{*},N^{*})=p(T,v)}

となる[注 1]。ここで v = V/N は単位物質量あたりの体積、つまり比容である。

化学の分野では、体積を温度と圧力、物質量で表した


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef