犬神家の一族
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「斧、琴、菊(よき、こと、きく)」は歌舞伎、音羽屋尾上菊五郎役者文様で、横溝は音羽屋よりクレームが来ないかヒヤヒヤしたと語っている[2]。2006年の映画『犬神家の一族』において7代目尾上菊五郎の息子尾上菊之助 (5代目)が佐清役を、菊五郎の妻の富司純子が松子役を演じた。
^週刊文春』が推理作家や推理小説の愛好者ら約500名のアンケートにより選出したもので、他の横溝作品では『獄門島』が1位、『本陣殺人事件』が10位、『八つ墓村』が57位、『悪魔の手毬唄』が75位に選出されている。なお、1985年版では本作品はノーランクだった。
^ 「嘉門」→「佐兵衛」→「庄兵衛」→「佐兵衛」[6]
^ 「太郎・次郎・三郎」→「佐助・幸次郎・荘三」→「寅彦・辰彦・午彦」→「庄太・庄二・庄三」→「虎之助・庄次郎・章吉」→「きし・みね・はま」→「松子・竹子・梅子」[6]
^ 「兵蔵・(空白)・静馬」→「兵蔵・周平・静馬」→「申彦・酉彦・戌彦」→「清彦・文彦・智彦」→「武彦・文彦・智彦」→「佐清・佐武・佐智」[6]
^ 作中で「大股開きで逆さまになる」という姿勢の遺体が発見されたのは犬神佐清ではなく、入れ替わっていた青沼静馬である。
^ 横溝の次女・野本瑠美は、本作について「わたしが生まれる前の我が家の状況が、舞台となっている」と述べている[8]。横溝の父・宜一郎には3人の妻(最初の妻、横溝の実母である2番目の妻の波摩、その後妻で横溝の継母である浅恵)にそれぞれ子供がいた[9]
^ 当時の明治民法(旧民法)では、戸主が死亡すると次代戸主の家督相続人に全財産が渡されるが、この家督相続人(原則、前戸主の直系卑属)は第970条の規定により、子供同士なら庶子(松子たちも庶子だが)や年齢が若くても男が優先であった。
^ 『鴉』で金田一が現地入りした際、過去の事件が昭和21年11月6日のことで明日がちょうど3年目と磯川警部が説明し、それから3日滞在。
^ ただし、完全に重複するわけではなく、『犬神家の一族』の遺言発表(11月1日)から神社に手形を取りに行く(11月15日)までの間の空白期間に入る。
^ 例えば、遠藤正敬「佐兵衛の遺言は有効か?」『犬神家の戸籍: 「血」と「家」の近代日本』青土社、2021年10月12日、51-54頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7917-7395-4。 
^ 佐兵衛は親兄弟の存在が確認できないので、戸籍を作った時点で自動的に戸主になる。
^ これ以外に旧民法の場合、戸主は戸籍を離脱できない規定であり、野々宮家最後の一人である珠世は自動的に戸主になる都合上、嫁や養子に行くことができず、夫は「野々宮家に婿入り」という形でしか結婚できないので、夫が佐清・佐武・佐智のいずれであっても、夫は犬神家を継ぐことができなくなる問題も生じる[12]
^ 本編内で佐兵衛が「25年前」に東京空襲に遭ったとしている。
^ 連載前の予告での「作者の言葉」には、「呪われた犬神家は、いま三家にわかれて、東京と、信州と、瀬戸内海の一孤島に住んでいる」と記されており、連載前の構想では幸吉・梅子一家は神戸在住ではなく、瀬戸内海の孤島に在住であった[5]
^ 意図的な書き分けなのかどうか不明だが、野々宮大弐とその養子(祝子の夫)は「神官」、大山泰輔は「神主」である。戦後の国家神道解体神官という職制が廃止されたことを反映している可能性も考えられる。
^ 加藤武は1976年の映画版にも橘署長役で出演している。
^ 三田佳子扮する松子の髪型は原作小説の表紙絵の髪型を忠実に再現したものとなっている。
^ 佳那晃子は1976年の映画版では菊乃を演じている。
^ 岸田今日子は1976年の映画版にも香琴役で出演している。
^ 江幡高志は、1970年のテレビドラマ『蒼いけものたち』では江波多寛児名義で畑野栄蔵役を演じている。
^ 樹林は、本作の主人公である「金田一耕助の孫」という設定の高校生・金田一一を主人公とする漫画『金田一少年の事件簿』の原作者(天樹征丸名義)である。
^ 廃屋の所在地は原作で佐清が銃撃戦を演じた雪山の名である「雪ヶ峰」となっている。
^ 金田一との会話からは佐清の刑期が未確定と判断され、佐清は未決収監中と考えられるが、新聞記事や佐清からの手紙では犯人隠匿と証拠隠滅で服役していることになっている。
^ ただし、名乗りを上げて珠世と結婚するだけで犬神家の全てを得られる佐清が、そのような回りくどいやり方をしてまで邪魔者を始末させなければならない理由を、金田一は説明していない。

出典^ “正月映画は日本映画・時代劇が人気をリードする!”. @ぴあ (2007年12月1日). 2006年12月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年2月13日閲覧。
^ 『横溝正史読本』(2008年改版)小林信彦編、角川文庫2008年 第二部 自作を語る「『八つ墓村』と『犬神家の一族』」。
^ 『真説 金田一耕助』 横溝正史、角川文庫、1979年 「私のベスト10」。
^ 横溝正史「探偵小説の構想」『横溝正史自選集4 犬神家の一族』出版芸術社、2006年12月10日、321?324頁。 
^ a bキング1949年12月号「作者の言葉」。
^ a b c d 江藤茂博、山口直孝、浜田知明 編「『犬神家の一族』生成の現場?草稿からたどる構想の軌跡 山口直孝」『横溝正史研究 5』戎光祥出版株式会社、2013年3月29日、19-35頁。 
^文藝春秋』写真資料部 (2011年7月11日). “ ⇒昭和随一の流行作家は超遅咲き 横溝正史”. 本の話WEB. 文藝春秋社. 2017年5月10日閲覧。
^ 「家族が語る横溝正史 作品に寄せてエピソードいろいろ (1) 「犬神家の一族」野本瑠美」『探偵小説の鬼 横溝正史 謎の骨格にロマンの衣を着せて』平凡社〈別冊太陽〉、2024年4月11日、80頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef