犬山城
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 廃城処分時の所有者は犬山藩であったが、間もなく犬山藩は犬山県に置き換えられ、犬山県はさらに名古屋県へと変わった。その後は名古屋県を前身とする愛知県が所有者であった。
^ 第31回「史上最大の決戦」(2023年8月13日放送)の「どうする家康ツアーズ」で、犬山城と楽田城址が紹介され、大久保忠世を演じる小手伸也が犬山城を訪れた際の様子が放送された。

出典^史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2017年11月17日)。
^ 平成30年2月13日文部科学省告示第23号。
^ 家紋大図鑑. (1971/3/1) 
^ 「日本美術観光団」朝日新聞社、2004年
^ “公益財団法人 犬山城白帝文庫|財団概要”. www.inuyamajohb.org. 2018年10月31日閲覧。
^ 平成30年文部科学省告示第23号
^ 三田村泰和 (2020年5月5日). “犬山城のしゃちほこ、胴体あった 3年前の落雷で吹き飛ぶ”. 中日新聞社. オリジナルの2020年5月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200506023847/https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200505/CK2020050502000020.html 2020年5月6日閲覧。 
^ 犬山市教育委員会・犬山市史編さん委員会 編『犬山市資料 第一集』犬山市、1981年2月1日、117頁、NDLJP:9570365(要登録)。
^ “国宝・犬山城の「しゃちほこ」が破損 落雷か”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2017年7月12日). ⇒オリジナルの2017年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/kh8kG 2017年7月12日閲覧。 
^ 「しゃちほこ 帰ってきた 犬山城」『読売新聞』朝刊2018年2月27日(社会面)。
^犬山城の新しゃちほこ、取り付け祝い式典 高さ1.3メートル 重さ62キロ『産経新聞』ニュース(2018年3月17日)2018年3月17日閲覧。
^ 昭和10年文部省告示第194号
^ 昭和27年文化財保護委員会告示第21号
^ 昭和40年文化財保護委員会告示第48号
^ 土屋純一 城戸久「尾張犬山城天守建築考」社団法人日本建築学会『建築学会大会論文集』昭和12年(1937年)3月
^ 西和夫「犬山城天守の創建年代について」社団法人日本建築学会『日本建築学会論文報告集』第261号 昭和51年(1976年)11月
^ “愛知県の国宝・犬山城天守は現存する最も古い天守とわかる”. NHK. 2021年3月29日閲覧。
^ a b c “絵図通り、犬山城の外堀 良好な状態、空堀と判明”. 中日新聞 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
^ 昭和15年文部省告示第448号
^ 『中日新聞』2023年12月31日付朝刊近郊版10頁、「犬山城入場者58万2447人」
^四万十市観光情報(学習施設)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 日本の戦国時代

現存天守

日本100名城

金山城 (美濃国)

犬山祭

美しい日本の歩きたくなるみち500選

田村淳ロンドンブーツ1号2号) - 日本の城で犬山城が一番好きだと公言していたことがきっかけで、「犬山観光特使」となった。

外部リンクウィキメディア・コモンズには、犬山城に関連するカテゴリがあります。

国宝犬山城 - 公式ウェブサイト

犬山城白帝文庫

犬山城ストリートビュー

犬山城の観光ガイド - 攻城団

愛知の公式観光ガイド AICHI NOW 国宝 犬山城










現存天守
国宝

姫路城

彦根城

松本城

犬山城

松江城

重要文化財

伊予松山城

丸亀城

宇和島城

高知城

弘前城

丸岡城

備中松山城

関連項目

日本の城

日本の城一覧

日本の城(都道府県別)

天守の一覧

現存建築のある日本の城跡










日本100名城
北海道

根室半島チャシ跡群

五稜郭

松前城

東北

弘前城

根城

盛岡城

仙台城

多賀城

久保田城

山形城

二本松城

若松城

白河小峰城

関東

水戸城

足利氏館

箕輪城

金山城

鉢形城

川越城

佐倉城

江戸城

八王子城

小田原城

甲信越

武田氏館

甲府城

松代城

上田城

小諸城

松本城

高遠城

新発田城

春日山城

北陸

高岡城

七尾城

金沢城

丸岡城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef