特性論
[Wikipedia|▼Menu]
因子分析を用いて、ハンス・アイゼンクは、性格は神経症傾向、外向性、精神病傾向という3つの主要な特性に還元できると提唱した[6][7]

ビッグファイブ性格特性(「五因子モデル」)。多くの心理学者は、神経症傾向、外向性、開放性、協調性、誠実性という5つの因子が十分であると現在では考えている[8][9]

異文化で用いられる特性論

文化は、さまざまな程度で異なるということが広く知られており、受け入れられている。これは、文化集団内で特性の意味や表現が異なる可能性があるため、人格の研究を困難にすることがある。特性論は、特性の階層を用いて文化と特性を分離する。つまり、個人の特性とそれらが個人とどのように関連しているかに焦点を当てるために、文化は無視されると言える[10]。ゴードン・オールポートの特性論は、心理学における人格の基礎的なアプローチとしてだけでなく、彼が特性論の中で文化にどのようにアプローチしたかの理由から、人類学などの他の学問分野でも引き続き見られ議論されている[10]

特性論は、個人に対する状況よりも個人に焦点を当てる傾向がある[11]。この焦点は現代の研究では緩和され、自己の外側にある外的要因を考慮することができるようになった。焦点が緩和されるにつれて(しかしまだ理論の主要な部分であるため目立っている)、研究は拡大している。
EPQとビッグファイブの比較
テスト方法と要因

EPQとビッグファイブの両方のアプローチでは、自己申告式の質問紙を広く使用している。因子は直交(無相関)[12]であることを意図しているが、因子間にはしばしば小さな正の相関がある。特に五因子モデルは、因子間の直交構造を失っているという批判を受けている[13][14]ハンス・アイゼンクは、部分的に関連した多数の因子よりも少数の因子の方が優れていると主張した[15]。これら2つのアプローチは、階層的な分類を構築するために因子分析を用いているという点で比較可能であるが、因子の組織化と数において異なっている。

原因は何であれ、精神病傾向(英語版)は2つのアプローチを分けるものである。なぜなら、五因子モデルにはそのような特性が含まれていないからである。さらに、精神病傾向は、どちらのアプローチの他の因子とは異なり、正規分布曲線に適合しない。実際、スコアは高くなることがほとんどなく、正規分布を歪ませてしまう[16]。しかし、高い場合には、反社会的な人格分裂型の人格障害などの精神疾患とかなり重複する。同様に、神経症傾向の高い人は睡眠障害心身障害にかかりやすい[17]。五因子アプローチは、将来の精神障害も予測することができる[18][19]
低次の因子精神病の低次因子と開放性、協調性、誠実性のファセット(英語版)との類似性(Matthew & Deary & Whiteman 2003より)

両方の分類に共通する2つの上位因子がある。外向性神経症傾向である。どちらのアプローチも、外向性は社交性(英語版)とポジティブな情動(英語版)と関連しているのに対し、神経症傾向は情緒不安定性とネガティブな情動と関連しているということを広く受け入れている[16]

下位因子やファセット(英語版)は、2つの分類間で類似しているものが多い。例えば、両方のアプローチには、上位因子である外向性の中に社交性/群居性、活動レベル、自己主張という因子が含まれている。しかし、違いもある。まず、三因子アプローチには9つの下位因子があり、五因子アプローチには6つしかない[16]

アイゼンクの精神病傾向(英語版)因子は、開放性、協調性、誠実性という下位因子の極端な反対を一部取り込んでいる。精神病傾向(英語版)でタフマインデッドネス(頑固さ)のスコアが高い人は、協調性でテンダーマインデッドネス(柔軟さ)のスコアが低くなる。分類間の違いのほとんどは、三因子モデルが少数の上位因子に重点を置いていることに由来する。
因果関係

主要な特性モデルは双方ともに記述的であるが、詳細な因果的説明を提供するのは三因子モデルだけである。アイゼンクは、異なる性格特性はの特性によって引き起こされ、それ自体が遺伝的要因の結果であると示唆している[20]。特に、三因子モデルは、脳の網様体系辺縁系を、それぞれ大脳皮質の覚醒と情動反応を仲介する重要な構成要素として特定している。アイゼンクは、外向的な人は大脳皮質の覚醒レベルが低く、内向的な人は高いと主張している。これにより、外向的な人は社交や冒険心から刺激を求めるようになる[21]。さらに、アイゼンクは、抑制が起こる覚醒レベルの最適値が存在し、それは個人によって異なると推測した[22]

同じように、三因子アプローチでは、神経症傾向は辺縁系の覚醒レベルによって仲介され、個人差は人間の間の活性化閾値の変動によって生じるという理論である。したがって、神経質な人は小さなストレッサーに直面すると、この閾値を超えてしまうが、神経症傾向が低い人は大きなストレッサーに直面しても正常な活性化レベルを超えないである。対照的に、五因子アプローチの支持者は遺伝[9]と環境[23]の役割を仮定するが、明確な因果的説明は提供しないである。

三因子アプローチでは生物学に重点を置いているので、第3の特性である精神病傾向も同様の説明があると期待される。しかし、この状態の因果的特性は明確に定義されていないである。アイゼンクは、精神病傾向はテストステロンレベルと関連し、セロトニン系(英語版)の逆関数であると示唆していたが[24]、後にこれを修正しドーパミン系に関連付けた[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef