特命戦隊ゴーバスターズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「新西暦」と明言されているのはあくまで本作品の作中のみであり、後年制作された他作品とのクロスオーバー作品ではこの設定に触れられることはない。
^ アクション監督の福沢博文は、どちらも本作品開始前に香港アクションに詳しい坂本浩一から手ほどきを受けている[12]
^ ただしMission5では、一度だけ「ちゃん」付けで呼んでいる。
^ 動きや言語が極端に鈍くなる。いわゆる「動作不良」。
^ 仮にヒロムが自ら命を断とうとしても、埋め込まれたメサイアカードが自動的に彼を守るため、自身の死でカードを消すという方法もできない。
^ ただしMission15で描写された彼の高校時代の生徒手帳に「1983年1月15日生」と表記されている[ep 9]
^ 特に、Mission20では自身の寂しさを表に出さないヒロムを誰よりも心配し、「いつも一人で我慢しないで」という言葉をかけている[ep 15]
^ 稀にちゃん付けや君付け。
^ 時には呼び捨て。
^ ただし、『超スーパーヒーロー大戦』では単独で変身している。
^ スパナロイドからは「チダ君」と呼ばれたこともある。
^ こちらにも車輪が付いている。
^ Mission49にて1度だけ「俺」と言ったシーンがある。
^ Mission49で陣がヒロムからカードを除去する手段を話す時に1回だけ「黒木」と呼んでいる。このほかに陣役の松本は「お前」という呼び方も提案したが、前者が採用された[43]
^ スタッグバスターは銀色ではなく水色
^ アーマーはジシャクロイド戦でヨーコと陣が使用したもの、プロテクターは亜空間シミュレーションで使用していたものを変身可能なように改良したもの。
^ その際「Set!」と発声される。
^ 劇中ではライオアタッシュと呼称。
^獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』ではレッドバスターが通常形態で使用した。
^ その際に発せられる電子音声・変身コードは初期メンバーと同様である。
^ a b 特記のない限り数値はテレビ朝日公式サイトの記述に基づく[63]。バディロイド未搭乗時の数値は書籍『特命戦隊ゴーバスターズ超全集』による[64]
^ 作中での初出はMisson30。
^ 他の合体メガゾードも同様。
^ 陣曰く「飾り」。
^ これは研究センター内の部屋にあったフランス語の書かれた写真から来ている[28]
^ 黒がゴク、白がマゴク。
^ 劇場版のスチームロイドの場合は、データは転送されていない。
^ 書籍『宇宙船 YEAR BOOK 2013』では、「ビームガン内蔵の特殊カッター」と解説している[86]
^ メインライターの小林靖子は、明確な時間を決めてしまうと等身大戦がワンパターンになってしまうため、設定をルーズなものにしたと述べている[6]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:729 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef