特別操縦見習士官
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 改正は「陸軍航空関係予備役兵科将校補充及服役臨時特例中改正ノ件」(昭和18年勅令第936号)による。
^ 特操に採用された時点で飛行機操縦士または滑空機乗員の免状を持つ者、あるいは飛行機操縦検定に合格している者の修業期間はさらに短く、入営日から1年であった。
^ 陸軍では航空機操縦者養成の制度として、ほかに操縦候補生特別幹部候補生逓信省航空機乗員養成所の出身者を下士官とするものなどがあった。
^ 特操制度を定めた勅令では「特別操縦見習士官ハ仙台陸軍飛行学校又ハ陸軍大臣ノ定ムル部隊ニ於テ航空関係ノ兵科将校タルニ必要ナル教育ヲ受ケシム」(第5条)とされている。仙台陸軍飛行学校は主として特操と同じく予備役将校操縦者となる甲種幹部候補生教育の学校であることから特に指定されていたが、実際には大量の人員を教育するために各地の陸軍飛行学校と教育隊に分散された。『陸軍航空の軍備と運用<3>』210-211頁
^ 特操第3期、第4期のうち約420名は1944年9月輸送船で門司を出航し、同年12月末にシンガポールに到着。翌1945年1月から第55航空師団隷下の飛行隊で、ジャワ島とマレー半島に分かれ高等練習機による飛行訓練を受けた。『茨木機関潜行記』9頁『諜報部員脱出せよ』36頁
^ 特操は予備役将校の養成制度であるため書類上は少尉任官と同時に予備役編入、臨時召集という手続きがされ、そのまま従来の勤務を続ける。
^ 昭和18年勅令第566号の第8条、第9条による。幹部候補生となっても少尉任官の時期は特操と同時とされた。
^ 陸軍中将富永恭次の長男。

出典^ 『陸軍航空の軍備と運用<3>』200頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用<3>』200-201頁
^ a b c 『陸軍軍戦備』383頁
^ 『陸軍航空士官学校』200頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用<3>』201,207-208頁
^ a b c d e f g 『陸軍航空の軍備と運用<3>』209頁
^ a b c d e f g h i j 「御署名原本・昭和十八年・勅令第五六六号・陸軍航空関係予備役兵科将校補充及服役臨時特例」 アジア歴史資料センター Ref.A03022845900 
^ a b c 『陸軍航空の軍備と運用<3>』210頁
^ 「陸軍航空関係予備役兵科将校補充及服役臨時特例ヲ定ム」 アジア歴史資料センター Ref.A03010103600 
^ 「週報 第352号」 アジア歴史資料センター Ref.A06031051400 
^ 『若鷲となるまで』127頁
^ a b c 告示 陸軍省告示第31号『官報』第4942号、1943年7月5日
^ a b c 『陸軍航空の軍備と運用<3>』212頁
^ a b c d e f g h i j k 「1943年夏の大量動員」
^ a b 『陸軍航空の軍備と運用<3>』211頁
^ 『陸軍軍戦備』383-384頁
^ a b c d 告示 陸軍省告示第9号『官報』第5147号、1944年3月13日
^ 「御署名原本・昭和十八年・勅令第九三六号・陸軍航空関係予備役兵科将校補充及服役臨時特例中改正ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A03022882900 
^ 「陸軍異動通報 1/4 昭20年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120933200 
^ a b c 『茨木機関潜行記』9頁
^ 『諜報部員脱出せよ』81-82頁
^ 「大陸命 巻21 (第1351?1392号) 昭和20.06?08月(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14060924300 
^ 「御署名原本・昭和二十一年・勅令第三一九号・陸軍武官官等表等を廃止する勅令」 アジア歴史資料センター Ref.A04017827200 
^ 『学生と兵役』120-124頁
^ 「御署名原本・昭和二年・勅令第三三一号・陸軍補充令中改正」 アジア歴史資料センター Ref.A03021670300 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef