特別徴収
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そこで、地方自治体が足並みを合わせ、すべての事業者を特別徴収義務者に指定する取り組みが行われている[1]
利子割・配当割・株式等譲渡所得割・退職所得
利子等配当等・源泉徴収選択口座における上場株式等の譲渡所得等・退職所得については、源泉徴収方式による特別徴収が行われている。これらは退職所得を除き確定申告等により還付を受けることが可能であるが、申告することを選択した場合(申告不要の部分については申告しないこともできる)には、国民健康保険税(料)や介護保険料にも所得として反映されてくる(申告不要の部分については申告しない限り反映されない)のでこれらも考慮の上で申告をするか否かを判断する必要がある。なお、法人に対する利子割は2016年1月以後廃止(配当割は対象外)。
軽油引取税
軽油引取税の特別徴収は、特約業者・元売業者から軽油を購入した人が納めるべき税額を特別徴収義務者(特約業者・元売業者)が代わって徴収し、一括して都道府県に納入する。
ゴルフ場利用税
ゴルフ場利用税の特別徴収は、ゴルフ場を利用した人が納めるべき税額を特別徴収義務者(ゴルフ場の経営者)が代わって徴収し、一括して都道府県に納入する。
入湯税
入湯税の特別徴収は、個々の温泉利用客が納めるべき税額を特別徴収義務者(鉱泉浴場の経営者)が代わって徴収し、一括して市町村に納入する。
介護保険料
介護保険料の特別徴収は、年間の保険料を日本年金機構公的年金の支給額から予め天引きして納付する制度である。第1号被保険者(65歳以上)が対象で、特別徴収の方法により納付するが原則となる。老齢年金または退職年金、遺族年金障害年金を年額18万円(月額1万5000円)以上の受給者が該当し、複数の年金を受給している場合は、1つの対象年金が18万円(月額1万5000円)以上であることが条件である。
国民健康保険税(料)
2008年4月に開始した後期高齢者医療制度と導入と同時に、日本年金機構公的年金から国民健康保険税の特別徴収を実施している。対象者は、65歳以上74歳以下の公的年金受給者で、1つの対象年金が年額18万円(月額1万5000円)以上で、世帯主であることなどが条件である。
後期高齢者医療保険料
2008年4月から始まった後期高齢者医療制度の保険料については、4月15日から日本年金機構等が公的年金から特別徴収を実施している。対象者は、75歳以上の公的年金受給者で、1つの対象年金が年額18万円(月額1万5000円)以上であることが条件である。
関連項目

給与所得

源泉徴収

税理士

社会保険料控除

脚注^ “平成29年度から個人住民税の特別徴収を徹底します。”. 東京都主税局. 2020年3月15日閲覧。










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税

特別土地保有税

鉱産税

間接税

市町村たばこ税


目的税

直接税

事業所税

都市計画税

水利地益税

共同施設税

宅地開発税

国民健康保険税

間接税

入湯税



控除

所得税

所得控除

雑損控除

医療費控除

社会保険料控除

小規模企業共済等掛金控除

生命保険料控除

地震保険料控除

寄附金控除

障害者控除

寡婦控除(ひとり親控除)

勤労学生控除

配偶者控除(配偶者特別控除)

扶養控除

基礎控除

税額控除

配当控除

外国税額控除(分配時調整外国税相当額控除)

政党等寄附金特別控除

認定NPO法人等寄附金特別控除

公益社団法人等寄附金特別控除

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除

住宅耐震改修特別控除

住宅特定改修特別税額控除

認定住宅新築等特別税額控除


消費税

仕入税額控除

相続税・贈与税

債務控除

贈与税の配偶者控除

基礎控除

贈与税額控除(暦年課税における贈与税額の控除)

配偶者の税額軽減


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef